自動車保険…いろんな特約や補償内容、保険料など選ぶのは本当に複雑で大変ですよね。
私も、今回自動車保険を本腰入れて調べ上げ、徹底的に比較するまでは非常にとっつきにくい部分でした・・・。
ただ、しっかりと勉強して比較検討した結果、今回は非常に満足のいく自動車保険選びができましたよ!
最終的に、補償内容も満足いくものになり、また保険料も以前の継続のものから1万以上も安くなりました。
私が実際に選んだ自動車保険やそこに至るまでにどういったことを考えていたのかことも詳しく紹介することで、これから自動車保険選びをするパパさん、ママさんの道標になればと思います。
自動車保険3つの分類
自動車任意保険は大きく分3つに分けることができます。
それが、
- 代理店型自動車保険
- ディーラーが代理店の自動車保険
- ダイレクト型(ネット通販型)自動車保険
の3つです。
それぞれ、どんな特徴があるのか?メリット、デメリットなどについて紹介します。
代理店型自動車保険
代理店型の自動車保険の特徴としては、実際に担当者と話をしながら保険内容を決めていくことができます。
自動車保険はいろんな補償や特約などを、少し調べただけではわかりにくい補償内容も多いです。
あとで紹介しますが、インターネット型の自動車保険は、自分で調べてご補償内容を決めていかなければいけません。
あまりよく考えずに安くなるかといろんな特約を外していくと・・・
この補償、特約に入っておけばよかった…
と、後々痛い目にあう場合もあります。(※ただ、この記事ではネット型保険初心者でも、安心して加入できるように、補償内容や付けた方が良い特約まで、一つ一つ丁寧にお伝えしますので、安心してくださいね^^)
代理店型でもそういった可能性もなくはありませんが、担当者としっかり話ながら補償内容を決めていける安心感はあります。
また、代理店型自動車保険の一番のメリットといってもよいのが複数年契約ができるところ。
複数年契約というと、初めて聞く方は携帯電話の~縛りのような悪いイメージを持たれるかもしれませんが、非常に有利な条件なのです。
普通、単年契約のインターネット型だと事故を起こして保険金を請求すると、保険金の評価基準となる等級が下がってしまいます。
等級は下がってしまうと、翌年からの保険料がドカンと上がってしまうんですね。(通常の事故だと保険金請求で3等級下がります。)
また、等級は1年無事故(保険金を請求しない)だと1つずつ上がっていくのですが、一回事故をして3等級落ちるということは、普通は元の等級に戻るためには3年もかかってしまうわけですね。
それが、複数年契約の代理店型では契約期間中は等級が一切落ちません。
仮に、1年目に実行して保険金を請求し3等級下がったとしても、次の契約の3年後には等級が戻ってくるわけです。
こういった、契約期間中は等級が落ちず保険では変わらないという非常に強いメリットが代理店型にはあります。
代理店型自動車保険の特徴
- 担当者と直接話しながら補償内容決めることができる。
- 2年、3年~6年など複数年契約が可能。
- 契約期間中は保険料が変わらない。(※保険金を請求しても等級が落ちない。)
- 保険料が高い
ディーラーの自動車保険の特徴
ディーラー自動車保険とは、ディーラーで新車購入時にいっしょに加入することができる自動車保険のこと。
基本的には、ディーラーの提携している代理店型自動車保険に加入することになるので、保証内容は代理店型自動車保険と変わりありません。
ただし、ディーラー提携の代理店型自動車保険に加入することによって、ディーラー独自の補償がついてきます。
ディーラー独自の補償内容はディーラーによってそれぞれ違ってきますが、
よくあるのが飛び石によるフロントガラスの交換費用や、タイヤがパンクした時の修理費用など。
これらは多少の自己負担額で、契約期間中はディーラーが保証してくれるというサービスです。
また、このディーラー独自の補償に関しては、自動車保険とは関係がないので補償を請求したとしても等級が落ちることはありません。
ディーラー自動車保険の特徴
- 基本的な自動車保険の補償は代理店型と同じ。
- 代理店型の保証に加えて、ディーラー独自の補償内容がつく。
ネット型(ダイレクト型)自動車保険の特徴
ネット型自動車保険の最大の特徴としては、代理店型と比べて補償内容が同じでも保険料が平均して1万円以上安くなるということです。
これは、代理店型と違って担当者などの人件費がかからないのでその分保険料を安くできるという仕組みです。
なので、本質的にネット型だからといって補償が薄いといったことはありません。
ただ、ダイレクト型の自動車保険が敬遠されやすい理由としては、自分で補償内容などを調べて保障内容や、つける特約つけない特約などを決める必要がある、からですね。
自動車保険について詳しくない人にとっては、不安な面が大きいためです。
また、代理店型自動車保険と違い基本的に単年契約なので、保険金を請求した場合には等級が上がり問答無用で翌年から保険料は上がってしまいます。
この辺をどう捉えるかですが、きちんと補償内容を把握した上で契約をすれば代理店型よりも保険料は確実に安くなります。
基本的に事故の可能性が低いという方や年間走行距離が短い方には非常にメリットが多い保険です。
また、インターネットではダイレクト型自動車保険の各社の見積もりを一気に確認できるサービスを利用することによって、自宅にいながら今すぐ複数の自動車保険を同時に比較検討することができます。
これも、インターネット型の自動車保険を選ぶ際の1つのメリットと言えると思います。
- インターネットを使って自分で保障内容を調べて決めて申し込む必要がある。
- 代理店型(ディーラー代理店型も含む)と比べてインターネット割引など割引額が大きく保険料は安くなる。
- インターネットの自動車保険一括サービスを利用することで、自宅ですぐに複数の自動車保険を同時比較検討できる。
ネット(ダイレクト)型自動車保険選びの基本
子育て世代にとって、やっぱり一番のポイントは家計を圧迫する保険料。その保険料をしっかり抑えつつ、ポイントさえ押さえれば、代理店型やディーラー型とも補償内容も遜色ないのが、ダイレクト型(ネット型)の特徴。
ただ、初めは用語や補償の選び方など、慣れてないととっつきにくい部分もあります。
そこで、
ここではネット型(ダイレクト型)自動車保険の選び方について、ダイレクト型自動車保険に加入して、今年で3年目になる私が、初めから丁寧に解説していきます!
自動車保険の見積もりで必要な情報
自動車保険の見積もりで必要な情報としては、基本的には保険を契約する車の車検証と現在契約中の自動車保険の契約内容が分かるもの、この2つがあれば大丈夫です。
- 契約する車の車検証。
- 現在契約中の自動車保険の契約内容が分かるもの。
この時、
また、前年度から継続で自動車保険に加入する(=前年度の走行距離の実績がある)場合には、オドメーターの数値も確認しておくといいでしょう。
ではここからは、自動車保険の見積する際に入力必要がある項目について。その情報が載っているもの(車検証か現在契約中の自動車保険の契約内容)別に紹介してきたいと思います。
車の情報(車検証を参照)
まず、車検証で必要になってくる情報としては車の名前と型式、そして車のナンバーです。
- 車名と型式
- 車のナンバー
現在契約中の自動車保険情報
次に、現在契約している自動車保険がある場合は、その補償内容がわかる書類か、ダイレクト型保険であれば、マイページを開けるようにしておきましょう。
保障内容やつける特約など、今回の補償内容の参考にもなりますし、逆に
これはつけておいた方が良かったな・・・
という、補償内容の見直しにもなります。
車の使用目的と使用条件
車の利用目的
次に車の使用目的や使用条件について記入する項目があります。
こが結構ややこしいところなのですが、一般的に買い物や休みの日に家族でレジャーにしか利用しないのであれば日常、レジャー目的で大丈夫。
少し注意したいのが、お子さんを塾なので定期的に送り迎えする場合には通勤、通学の項目を選ばないといけない場合もあります。
ファミリーカー1台を家族全員で使ってるという場合で、ママさんが主にファミリーカーに乗っていて、お子さんの送り迎えを定期的にされているという場合にはこれに該当する可能性が高いので注意です。
年間走行距離
また、1年間の年間走行距離を自己申告する項目があります。
ただし、これを前年度の1年間の年間走行距離の実績を採用する保険会社と、保険契約中の予定年間走行距離を申告する必要のある保険会社と分かれます。
予定年間走行距離を申告する場合、申告した年間走行距離と実際の走行距離が違っていて事故が起こった場合、保証に関しては受けることはできるのですが、走行距離をオーバーした分の保険料の差額を支払う必要が出てくる保険会社もあります。
ただし、予定走行距離をオーバーしたからといってペナルティでとしての保険料の上乗せはないので、あえて多めに設定する必要もありません。
また、前者の前年度の年間走行距離の実績を申告するタイプに関しては、きっちりとメーターで測った年間走行距離を申告する必要はなく、大体の目安で大丈夫です。
この場合は、実際の年間走行距離が前年の実績を上回った場合でも保険料の加算されず、次年度から保険料の改定が行われます。
なので、このタイプは申告した年間走行距離をオーバーしたとしても保険料差額を支払う必要もないということです。
- 日常・レジャー、通勤・通学、業務のうちから1つ選ぶ。
- 年間走行距離(※走行距離は自己申告だが、実態とかけ離れた数値は申告しないほうが無難)
- 自動ブレーキのありなし
現在の契約内容と事故歴(加入中の補償内容を確認)
次に、現在稼働中の自動車保険の情報を入力する項目があります。
一応下のほうに箇条書きでまとめているので、確認してみてください。
この中で、わかりにくい項目をいくつかピックアップして詳しく紹介していきたいと思います。
ノンフリート等級
自動車保険について話すときに、いわゆる等級と呼ばれているのがこのノンフリート等級のこと。
このノンフリート等級に応じて、保険料が変わってくるわけですね。
1年間無事故だと等級が1つ上がり、逆に事故起こして保険金を請求すると一般的に等級が3つ下がります。(※レンタカー特約の請求など場合によっては1つの場合もあります。)
一番はじめは6等級から始まり、それこそその時の年間保険料はバカ高くなる(1年間で数十万単位)わけですが、実は家族であれば等級を引き継ぐこともできます。
事故あり係数
事故あり係数は、ノンフリート等級と同じく事故リスクを表すもので保険料の固定変わってきます。
同じ等級であっても、事故をして前年度から等級がダウンした人と無事故で等級ダウンがなかった人では、事故リスクは違ってきますよね。
その時に、自己リスクを公平にするために導入されたのがこの事故あり係数。
同じ等級であっても、前年度に事故を起こして事故あり係数が適用され保険料がその分高くなることがあるのです。
事故有り係数はノンフリート等級が下がった数×年数だけ適用され、事故を起こして3等級下がった場合には以後3年間は事故あり係数が適用されます。
- 現在加入中の保険の満期日(保険期間)
- 現在加入中の保険会社名
- 現在のノンフリート等級
- (現在車両保険をつけているかどうか)
- (現在の年間保険料)
- 現在の保険期間中に保険金を請求した事故件数
- 事故あり係数適用期間
契約者の個人情報と免許証の色
最後に住所などの個人情報と、免許証の色を記入する項目です。
免許証の色ですが、もちろんゴールドだとその分保険料の割引が適用されます。
- 住所や電話番号、連絡先など
- ゴールド免許がブルー免許か
ダイレクト(ネット)型自動車保険の補償内容の決め方
保険証券は必要か?(ペーパーレス証券でも大丈夫か?)
ダイレクト型の自動車保険や一部の代理店型の自動車保険では保険証券を発行しないペーパーレスを選ぶことができます。
保険証券を発行しないペーパーレスを選ぶと、だいたい500円程度ですが年額の保険料から割引されます。
保険証券が現物で届かないと不安という方は、たったの500円程度なら発行してもいいんじゃない?と思う方もおられるかもしれません。
確かにそうなのですが、実際保険証券はあってもなくても特別困ることはほとんどありません。
たまーに、会社で保険証券が提出書類となってる場合もあるみたいですが、今ではほとんどの場合そういうこともないと思われます。(ただし、不安な方は事前に会社へ聞いてみてくださいね。)
実際、保険証券が手元にあっても管理が邪魔臭いだけ・・・なら初めからペーパーレスでもいいんじゃないかと言うふうに私は思います。
保険料の割引はおまけ程度に考えておきましょう。
自動車保険の適用範囲
次に自動車保険の補償範囲の項目についてです。
ここでは、実際に車運転する後の年齢が何歳以上という年齢条件と、車運転する人の範囲、つまり契約者本人だけか契約者とその配偶者まで、同居する家族全員まであります。
まず後者のどこまでを契約対象者どうするかですが、もちろん対象範囲の人数が多くなるほど保険料は高くなります。
ファミリーカーであれば、基本的私は夫婦限定にしておけば問題ないんじゃないかなぁというふうに思っています。
ただし、どちらかの祖父母と同居している場合には祖父母のどちらかが運転していっしょにおでかけをする場合もあるかもしれないので、
その場合には補償範囲を家族まで広げてもいいと思います。(※ただし、同じ祖父母でも同居していない場合にはこの対象にはならないので注意です。)
次に、年齢条件ですがこれは先ほど決めた契約対象者の中で一番年下の人を基準に考えます。
仮に補償範囲を夫婦限定している場合、夫婦のどちらか年齢の低い方が当てはまる方ものを選ぶことになります。(例えばある保険で年齢条件が21歳以上、26歳以上、35歳以上とある場合で、補償範囲を夫婦限定にして奥さんの方が年齢が下で28歳だった場合、26歳以上の項目を選ぶことになります。)
これも年齢によって保険料が異なってくるのですが、年齢が高くなるほど保険料が高くなると思いきや、年齢が高くなるほど保険料は安くなります。これは、若者よりも年配の方が、統計的に事故のリスクが低いためです。
- 補償対象年齢
- 補償対象者の限定
基本的な(必ず付けておくべき)補償内容
次に、補償内容として必ずつけておいた方が無難な保障内容というのがあります。
基本的な補償内容として、どの保険会社も初めから基本補償として付いてる場合が多いのですが、
補償金額に関しては各保険会社のデフォルト設定がまちまちなので、保証金額をいくらぐらいにすればいいのかというところの私の考えも紹介します。
対人・対物賠償責任保険
まずは自動車保険の保障の中で一番大事といっても過言ではない対人、対物賠償責任保険。
これは簡単に言うと、自動車事故によってこちらが損害を与えてしまった被害者に対する賠償責任の保険です。対人、対物は人と物でそれぞれ対象物が異なりますが、被害者に対する賠償という点では同じです。
これは特に死亡事故になってしまった場合など賠償額が一番高額になりやすい項目になります。
自動車保険(特にダイレクト型)のもののなかには、デフォルトの設定金額で5,000万円などになっていたしますが、ここはどちらも無制限にしておくのが無難でしょう。
人身傷害補償保険
次に人身傷害補償保険ですが、先程の対人、対物賠償責任保険が他者への補償だったのに対して人身傷害補償保険は事故時の自分への補償です。
また、人身傷害に関しては契約してる車内のみと車内(契約車両、他社の車両含む)、車外どちらも保障される場合と選ぶことができます。
車内と車外どちらも補償を選んだ場合には、自転車に乗っていたり歩いていた場合、または他人の車に乗っていた場合にも補償がされます。
これに関しては、車内と車外どちらも補償をお勧めされることもあるかもしれませんが、個人的には契約している車に乗っている場合のみで問題ないと思います。
歩行者や他社の車に乗ってる場合まで自分の自動車保険でカバーするというのはちょっと行き過ぎかなってうに感じるからです。
もちろん、不安な方はどちらも保証される方を選ばれたほうがいいと思いますが、必要最低限という意味では契約している車内のみでも充分ではないのかなという見解です。
無保険者傷害特約
保険者傷害特約は、事故にあったとき相手の車が保険入ってなかった場合そして賠償責任の支払い能力がなかった場合に補償が受けられる特約です。
これは何かのために、補償無制限で進めている保険会社もありますが、先に紹介た対人・対物賠償責任保険と違い、一応保証対象が自分なので無制限までは必要ないのかなぁ…という部分もあります。
個人的には、2億円ぐらいがちょうどいいのかなというふうに感じている所です。
他車運転特約
これは家族や友人などほかの車を運転する可能性がある場合には、必ず入っておいた方がいいでしょう。
他の方の車を運転していて事故にあってしまった場合、車を借りた方の保険を使わずに自分の加入している自動車保険を優先して使うことのできる特約です。
人の車を書いていて、事故をしてしまいさらにその人の自動車保険を使ってしまう・・・なんてことにはならないために最低限のマナーとしてこれは入っておいたほうが良いですね。
- 対人賠償責任保険
- 対物賠償責任保険
- 人身傷害補償保険
- 無保険車傷害特約
- 他車運転特約
絶対ではないが、できればつけておきたい補償内容
それでは、必ずつけたほうがいいというところまではいかないまでも、できればつけておくと安心な補償内容について紹介しています。
一つ一つの保険料に関しても、年間に換算するとそれほど高くもならないものなので、よかったら確認してみてください。
弁護士特約
これは、自動車事故で相手方と何かトラブルがあった場合に弁護士さんに代理人になってもらってることを進めてもらう必要がある場合があります。
その時の弁護士費用を補償してくれるのがこの弁護士特約です。
「自動車事故で弁護士さんにお願いしなければいけない状況なんて、本当にあるの!?」
と私自身も思っていましたが、自動車保険について調べているときに、専門家の方からも「弁護士特約はできるならつけておいたほうがいい」とは言われていましたし、今回の事故でそれを身を持って痛感しました。
簡単にいうと、100対0の保証割合を勝ち取ろうと思った時に必要になってくるんですね。
詳細については、下のリンクから私の実際の体験談を読んでみてください。
対物超過修理費用補償特約
車の事故の保険金って、修理費用はどんな場合でも全額出ると思うじゃないですか?
でも、実際は現在の車の価値=その車の査定額を上限として、それ以上の修理代金は保険金で降りないんですよ。
例えば、こちらが一方的に悪い交通事故起こして相手方の車の修理代金を現金で支払うと思った場合、
相手の車の修理代金が50万円かかったとしても、その車が10年落ちの軽自動車とかで査定額が10万円だったとしたら、
相手方へは10万円しか保険金は支払われないということです。
残りの40万円はどうなるかというと、相手によっては「実費で払え!」と言われてもしょうがないわけです。
そうだった場合に、車の査定金額を上限として支払われる保険金と実際の修理代金との差額分を称してくれるのがこの対物超過修理費用補償特約。
保険料もそれほど高くはないので、ぜひつけておきたいところです。
対物超過修理費用補償特約の補償金額は、最大50万円に設定してる保険会社が多いですが、
中にはSBI損保など無制限につけることができる保険会社もあります。
車両保険(一般型、限定型)
次に、付けるかつけないか悩みどころという点でも、自動車保険の保険料に与えるインパクトとしても非常に大きいのが車両保険。
新車購入した場合にはつける人も多いですが、保険料がかなり上がってしまうということもあって、つけてない方も意外と多いですよね。
まず、車両保険を考える上で1つポイントなのが一般型にするか、それとも限定型にするか選ばないといけません。
簡単にいうとこの2つは車両保険の保証範囲に関係する部分です。
限定型は当て逃げなど事故の相手がわからない場合や、自分でやった事故つまり自損事故の場合は補償対象外となります。
逆に、一般型はそういったものも含めてすべて補償対象となります。
車両保険が全体の保険料に占める割合が高いといいましたが、実は限定型の場合にはそれほどではありません。
保険料が高くなるのは、車両保険の一般型を選んだ場合です。
なので、車両保険を付けるか付けないかといった議論よりも車両保険はつけておいたほうが基本的にはいいと思います。
ただ、一般型にするのか限定型にするのかといったところはしっかりと考えて選ぶ必要があります。
(ちなみに、一般型にするのか?限定型にするのか?で年間保険料で考えると約1万円位の差が出る保険会社が多いです。)
私の考えとしては、新車の場合には新車特約という特約がつけれる関係で、多少高くてもはじめの1年~2年間くらいは一般型の方が無難かなと思います。
その後で限定型に切り替えるのもありだと思います。
車両保険の補償金額に関しては、だいたい車の購入金額の90%くらいを目安に考えると言っている人もいますが、
特にこれから紹介する新車特約をつけるという方は、保証金額が上がってもそれほど保険料は上がらないので購入金額と同じ金額を入れておくのが無難かなと個人的には思っています。
新車特約
新車特約は車両保険をつけたりないとつけることができない特約です。
また、車両保険をつけたとしても新車特約をつけることができない自動車保険会社もあるのでその辺は注意が必要です。
新車特約の補償内容としては新車購入から2年あたりを上限に、
自動車事故である一定以上の割合の損傷受けた場合、修理ではなく買い替え費用が保険金出してもらえるというものです。
この時、補償の対象と保証金額はつけている車両保険の内容に準じてくるので、
新車特約をつける場合には車両保険の補償対象範囲と保証金額をしっかり考えて決めましょう。
つまり、車両保険で限定型を選んだ場合には自損事故や当て逃げなどの相手がわからない場合には新車特約は使いませんし、
車両保険で設定した補償金額以上は新車購入金額は保証されません。
車両全損時諸費用特約
これは、事故によって車両が全損になったときに一時金として支払われる保険金のことです。
全損になれば、道路から車を引き上げるレッカー代や廃車にする費用も発生します。(※レッカーの場合は、ロードサービスに加入していれば受けれるので、この辺りの特約との兼ね合いもチェックです。)
その費用を保証してくれるのが車両全損時費用特約です。
保険会社によっては、この特約を用意していない自動車保険会社もありますが、
その場合には、特別記載がなくても車両保険に含まれている場合が多いです。(もし不安な場合には、その辺りも保険会社に問い合わせてみるといいですよ。)
支払われる保険金は車両保険で設定した車両保険補償金額の10%、20万円を上限とする場合が多いです。(私が調べた中では車両保険の補償金額の5パーセント、10万円を上限とする保険会社もありました。)
レンタカー費用特約
これは、交通事故で自分の車が走行できなくなった場合、修理が終わるまで代車としてレンタカー費用を保証してくれる特約です。
補償金額を選ぶことができて、金額は5千円、7千円、1万円と分かれています。
大体レンタカーの相場としては、軽自動車で大体日額5千円ぐらいで借りれるみたいです。
必要最低限でいいと考える方は、日額5千円で充分だと思います。
このレンタカー費用特約も、以前はつけてなかったのですが今回の事故でこちらも合った方がよかったな・・と必要性を感じているところです。
ただ、確かにレンタカー費用特約は私はあったほうがいいなと思いますが、ここまでの特約と比べるとそこまで優先順位は高くないのかなと思います。
また、注意点として実際に事故があった場合にレンタカー費用特約を使うと等級が1つ落ちてしまうという保険会社がありました。
反対に、特約を使ってもときは全く落ちないという自動車保険会社もあったのでこの辺は加入の際にしっかりと確認しておきましょう。
- 弁護士特約
- 対物超過修理費用補償特約
- 車両保険(一般型、限定型)※新車特約、車両全損時費用特約含む
- レンタカー費用特約
付けるか付けないかは自己判断の補償内容
ここからは、保険料の予算に余裕があれば人によってはつけてもいいかなと個人的に思う保証について紹介していきます。
つけたほうがいいと言うまででは無いですが、あったに越したことはないと思うので気になる方は確認してみてください。
搭乗者傷害
人身傷害補償とセットで案内をされることもが多いのがこの搭乗者傷害補償。
人身傷害補償は契約中の車に乗っている人が、自動車事故によってケガや死亡したときにその治療費の実費などを保証します。
搭乗者傷害も消費などの実費を保証することには変わりないんですが、あらかじめ定められた金額がすぐに支払われるというのは特徴。
人身傷害補償だと、とりあえず保険金がおりるまでは実費で実費などを捻出しなければなりませんが、
搭乗者障害補償は一定の金額がすぐに支払われるので持ち合わせが不安な方は安心できます。
必要性を感じる方も多いかもしれませんが、
とりあえず人身傷害だけでも必要最低限の保障はついてるのでそこまで必要性は感じないと個人的には考えます。
免責0特約
通称免0特約と呼ばれる特約です。
自動車保険は以下の事故に対して、5万円から10万円程度の免責金額(必ず自己負担しなければいけない金額)を設定することで保険料下げることができます。
しかし、その免責金額を設定して、保険料は抑えつつ、1回目の事故だけは免責金額をゼロにして、全額補償金額がされるというのが、この免0特約です。
その中でも、さらに車対車の自動車事故の場合のみなど補償範囲を限定するとによって、保険料を抑えることができます。
個人賠償責任特約
これは国内の自動車事故以外で発生した賠償責任に対して保証される特約です。
最近雑誌などでももてはやされることが多い特約の1つで、自転車保険の代わりとして加入がお勧めされていたりも多い特約ですね。
実際に必要になるシチュエーションとしては、自転車事故で相手に怪我をさせてしまったり、飼っているペットが他人を噛んでしまって怪我をさせてしまったり、買い物してるときに商品を壊してしまった場合など多岐に渡ります。
日常生活で可能性があるあらゆる賠償責任対して保証されるということで、非常に便利ではあるのですが実は自動車保険以外の損害保険に入っている場合既に加入していることも多いのがこの特約の特徴。
例えば、火災保険やペット保険に付帯している場合もありますし持っているクレジットカードに付帯していることもあります。
自動車保険以外にも保険に入ってる場合には、とりあえず既に個人賠償責任特約をつけているのかいないのかというのを確認しておいた方がいいでしょう。
(加害者になった時の)自転車保険としても使える
また、最近は自転車が加害者になった場合に、死亡事故も発生したりしていて、自転車保険についても騒がれるようになりました。
自転車保険の中でも、自分の怪我について支払われるものではなく、自転車に乗っていて加害者になった場合の、相手方への補償も、この個人賠償責任特約にて補償可能で、しかも1つ入っていると、家族全員が補償対象となるなので、重複して加入しないように注意しましょう。
また、加入していない場合で、家族(特に子供)がいる場合は特に、自動車保険の特約として入っておくと安心です。
ファミリーバイク特約
これは契約者本人とその家族が原付バイク(125cc以下の二輪車、50cc以下の三輪以上の車)に乗っている場合、原付での運転中の事故を保証してくれる特約です。
原付バイクは、単体でバイク保険に入ることもできるのでバイク保険の保険料と保障内容を確認した上で、ファミリーバイク特約にするか、原付単体で加入するのかを検討してみるといいと思います。
- 搭乗者傷害
- 免責0特約
- 個人賠償責任特約
- ファミリーバイク特約
個人的にいらないと思う補償内容
つぎに個人的に必要ないと思っている補償や特約について紹介します。
人によっては大事なのもあるかもしれませんが、必要最低限という意味では当てはまらないどう感じる補償たちです。
車内身の回り品特約
これは車内で盗難や物品の破損があった場合に損害を補償してくれる特約。
そもそも社内にそんなに高価なものをおくことはないという方も多いと思います。
おりても特約
これはいちど聞いただけでは内容がよくわからない特約ですよね。
車で出かけた先で、車から離れている時に起こったケガや物品の損害を補償してくれる特約。
自動車保険に対して、そこまでの保証は期待しない…というところですね。
事故現場駆けつけサービス
これは特に今は、ネット型(ダイレクト型)の自動車保険でよく導入されているサービスです。
ダイレクト型は事故後の対応が不安という意見が多いですが、それを払拭するためにセコムやALSOKなどの警備会社と提携して事故後に迅速に現場に急行するというサービスみたいです。
確かに、事故後すぐに現場に駆けつけてくれるのは心強いようですが、実際普通の事故でセコムやアルソックなどに駆けつけて貰っても正直何をしてくれるの?といった疑問が強く残ります。
相手が外見からして明らかにそっち系の怖そうな人だった場合は別ですが…。
- 車内身の回り品特約
- おりても特約
- 事故現場駆けつけサービス
他の加入中の保険に付帯している(重複)可能性があるもの
最後に、自動車保険以外で加入中の損害保険で既に保障されているものや、2台目以降の自動車保険加入する際に1代目の自動車保険に加入することで既に補償されていて、
そのまま加入してしまうと補償が重複してしまうものについて紹介してきたと思います。
知らずに同じ補償が重複してしまってると、非常にもったいないのでしっかりと確認しておきましょう。
まず、ロードサービス(ロードアシスタンス)特約と個人賠償責任特約に関しては、手持ちのクレジットカードなどに付帯している場合があります。
(ただし、クレジットカードに付帯するロードサービスは自動車保険の特約につけるものと比べると、かなり心許ないのが1つ。そして、ロードサービス特約に関しては自動付帯される自動車保険も結構あるので、必ずしも特約を外して保険料を下げることができるとは限りません。)
また、個人賠償責任特約と弁護士費用特約に関しては、2台目以降の車の契約の場合、一代目ですでに特約をつけてる場合には補償が重複します。
人身傷害補償の場合には、2台目以降でもつける必要はありますが1台目の人身傷害補償で補償範囲を車内と車外両方にしている場合、2代目以降の保険では車外まで補償範囲を広げてしまうと補償が重複します。
- ロードサービス特約
- 個人賠償責任特約
- 弁護士費用特約(※2代目以降の車の場合)
- 人身傷害補償(※2代目以降の車の場合で補償範囲限定)
失敗しない自動車保険の選び方
- ファミリーカーの購入
- 車の車検証が届く
- 購入時にディーラーで自動車保険の見積もりをしてもら
- ダイレクト型の場合自動車保険比較サイトで一括査定
- 保険の窓口で代理店からの自動車保険の見積書集める
- 保険料と補償内容を比較検討後、加入する自動車保険を選ぶ
最後、に失敗しない自動車保険の選び方について、オススメの方法を紹介したいと思います。
まず、保険の見積書を出すためには車の車検証が必要になります。車を購入後、車検証が届いた時点で、
同時にディーラーにディーラー保険の見積もりを出してもらうといいでしょう。
また、内容によっては重複する補償もあるので火災保険やペット保険など他の保険に加入している場合には、補償内容をすぐに見れるようにしておくといいです。
見積もりを出してもらってる間に、ダイレクト型と代理店型のめぼしい自動車保険の見積書を集めます。
ダイレクト型の場合には、一つ一つ保険会社のホームページから見積書取るのは非常に手間も時間もかかるので、一括無料査定サービスを利用するのが便利です。
車の情報などを、以下入力すれば複数社の自動車保険外車から見積もりが一番高くので、非常に便利です。
一括無料査定サービスごとに取り扱っている保険が多少違うので、より多くの自動車保険会社の査定を受けたいという方は複数のサービスを利用するといいです。
自動車保険一括無料査定サービスの有名どころでおすすめはこの2つです。
ただ、この2つで重複する保険会社も多いので時間が無い方や急ぎの方は、「保険スクエアbang!」だけでも充分です。
次にすべての自動車保険の見通しは揃ってから、保険料と補償内容比較していきます。
初めにも書きましたが、ここでおさらい。
- 基本的に保険料安くしようと思ったダイレクト型。
- 複数年契約で事故による等級ダウンを防ぎたい方は代理店型。
- 代理店型の保証に加えて、ディーラー独自の補償をつけたいならディーラー取扱いの代理店型。
を選びます。
選ぶのに必要な補償内容や特約の内容については、この記事にある項目を参考にしてもらえたらと思います。
【まとめ】私が選んだのはこの保険でした!
最終的に私が選んだのは、東京海上グループのイーデザイン損保。
ダイレクト型で、
- 車両保険(一般型)
- 車両全損時諸費用特約
- レンタカー費用特約
- 弁護士費用特約
- 対物超過修理費用補償特約
対人対物無制限など基本的な補償内容と、こういった特約をつけて一番保険料が安かったからです。
年間走行距離が予定走行距離ではなく、前年度の実績走行距離で申告するところも特徴で、走行距離が短いほど保険料がグッと安くなります。(※ただ、昨年度の走行距離が結構多くて、今年はもっと下がりそう・・と言う場合は逆に不利になるので注意。)
一般型の車両保険をつけても、年間保険料が3万円台というのは非常に嬉しいです。
最後の最後まで比較して迷っていたのが、SBI証券。
これもいいデザイン損保と同じく、一般型の車両保険だけでも年間保険料が3万円台と非常にリーズナブル。
対物超過修理費を補償特約が無制限でつけられるところも特徴的です。
ただし、SBI証券では新車特約を付けれないということで、最終的にはイーデザイン損保に軍配が上がりました。
私が以前加入していた自動車保険について
ちなみに、以前加入していた自動車保険の継続案内の見積もりも来ていました。
右側が、一般型の車両保険を付けた場合の保険料なのですが、5万円台とかなり保険料が違って来てますよね^^;
同じダイレクト型ですが、補償内容や保険料は全然違ってくるものだなぁと実感。
現在、ダイレクト型に加入している方はそのまま継続してしまうのではなく、1年に1度は保険料の見直しをしてみないと大分損しそう・・です。。
補足:現在の自動車保険情報
現在、ダイレクト型の自動車保険に加入して、3年目になります^^
始めがイーデザイン→チューリッヒときて、今年度はまたリューリッヒにお世話になります。毎年満期が近づくと、その都度見積もりをとって、いる特約といらない特約を精査しながら、加入につていても、自分で全部やってます。
3年目ともなると、大文詳しくなりましたね笑
何か相談などあれば、コメント欄から送って頂ければ、何かしらの形でお返事はしたいと思うので、質問などあれば、気軽にコメントくださいね^^
コメント