車の買い替え

王道ファミリーカーMクラスミニバンのおすすめは7人乗り?8人乗り?

ファミリーカーとして利用されることの多いミニバンは7人乗りから8人乗りが支流です。
うちのセダンが5人乗りなので、セカンドシートにチャイルドシートを2つ置くことを考えるとやはりうちも7人乗りから8人乗りの車が必須でした。

そして、特にMクラスと追われる子育て世代に人気のミニバン(ノア、ボクシー、エスクァイア、セレナ、ステップワゴンの5車種)では、7人乗りと8人乗りで選べるようになっています。

ミニバンは基本的に7人乗りがおすすめな理由

では、ミニバンは7人乗りと8人乗りどちらを選べばいいか?ということですが、結論から言ってしまえば私は子育て世代にとっては7人乗りの方がいいと思っています。
というのも、7人乗りと8人乗りでボディの大きさや車内空間の広さに全く違いはありません。

違うのはただ一点。
セカンドシートの真ん中が空いているかどうか
ということです。

つまり、セカンドシートが2つに別れている(いわゆるキャプテンシートというやつ。)のが7人乗り。
別れておらず、ソファ型になって繋がってる(いわゆるベンチシートというやつ。)のが8人乗りです
言い換えればセカンドシートに2人乗るのか3人乗るのかという違いですね。

7人乗りのキャプテンシート 8人乗りのベンチシート

これを踏まえて7人乗りはセカンドシートが二つ分かれていると2列目3列目の移動が自由に移動できる(ウォークスルー)ところが良いです。
8人乗りだと、3列目まで行くのにいちいちシート倒さないといけないですし、子供がいる場合移動の自由度が減ります。

これって結構大事だと思っていて、特に長時間車に乗る場合子供ってなかなか実行できないわけです。
その時に、車内を自由に移動するからできれば車内で過ごすストレスもかなり軽減できると思うからです。

ミニバンの中でもセレナだけが8人乗りがおすすめな理由

先ほどまで、7人乗りか8人乗りで選べるMクラスミニバン、どちらにするか迷ったら(特にお子さんが小さい場合は)7人乗りのキャプテンシートで車内を動き回れたり、シートアレンジが多彩な7人乗りがおすすめです!ということを言いました。

ただし、例外もあるんです。

唯一、セレナだけが8人乗りでも2列目シートがそれぞれ独立したキャプテンシートなんです!

え?でも、2列目が2人しか乗れないってことはどこが8人乗りやねーーん!と思った方、早まっていけません(笑)

実は、セレナの場合はこういう感じでガッキーン!と運転席と助手席の間のシートがはめ込めるようになっていて、2列目がそれぞれ普段は独立シートとして利用しながらも、必要な時は8人乗りに早変わりするコンバーチブルな仕様になっているからなんですね^^

これであれば、普段は7人乗りとしてウォークスルーな形にしておきながらも、おじいちゃんおばあちゃんと一緒のお出かけや、他家族とのお出かけなど大人数が乗る必要ができたときには素早く8人乗りにする!ということができるんです。

実は、ここが私たち家族が新型セレナに惚れた一つの理由でもありました^^

なので、こういったどっちもの用途で利用する機会が多いという方は、一つセレナを候補として挙げておくのもいいですよ!また、逆にセレナを買おうと思っていて7人乗りか8人乗りで迷っているという方は、とりあえず8人乗りを選んでおけばどちらの用途にでも使えます。

少し購入金額は上がりますが、使い勝手を考えると良い買い物だったな~と私は思いますよ^^

 

まとめ

ということで、基本的にミニバンの場合はよほど普段から8人乗りが必須!いつも定員一杯で乗ってます!という方以外はウォークスルー性やシートアレンジも多彩にできる7人乗りがおすすめです。

価格的にもちょっとお得になりますしね。

ただ、日産のセレナだけは8人乗りを選んでも7人乗りと同じキャプテンシートにもできるので、セレナを選ぶ場合には、少し価格は上がりますがそれを含めても激しく8人乗りを押したいです。

この辺は家族構成や車の利用用途などにもよってくるので、今回話した内容をじっくり家族で話し合ってみて下さいね。

参考

今、見積もりを取っているということは、
下取り前提で話が進んでいるのではないでしょうか?

でもその前に、
愛車の“本当の価値”を知っておきませんか?

「電話がたくさん来るのが嫌で、一括査定はちょっと…」
そんな心配がある方には、
単体買取の「カーネクスト」がおすすめです。

  • 連絡はカーネクスト1社のみ

  • オンライン+電話1本で査定完了のケースもあり

  • 廃車・故障車でも買い取り可能で、他より有利となる場合あり

ただ、「やっぱり複数の売却先も比較したい」という方には、
一括査定「カービュー」も有効な選択肢です。

  • 最短数分の入力で、最大10社まで一括見積もり可能。

  • “査定先を選べる”“メール等連絡手段を指定できる”という使い方も可能。

まずはカーネクストで相場を掴み、安心して買い替え交渉をスタートしましょう。

→ その後、比較のためにカービューの一括査定も活用すると、
「知ってる価値」×「比較できる価値」の両方が手に入ります。

無料相談はこちら →

-車の買い替え