オートバックス、イエローハット、コバック、車検の速太郎、ホリデー車検、ディーラー他、車検費用の支払い方法まとめ|現金のみ?クレジットカード、後払いは可能か?

車検に必要なもの(基礎知識)

車検といえば、一度に10万円以上の出費になることも少なくありません。新車の場合は、3年後、それ以後は2年後で良いとはいえ、一度に大きな出費になることは間違いない・・。

そんなかで、車検を全額現金で支払える持ち合わせがない・・・というタイミングもあると思います。

そんな時に、分割支払いに対応していたり、クレジットカードで支払うことができれば、非常に助かりますよね。。

ということで今回は、車検費用の支払い方法について、ディーラーや車検業者別に何が対応しているのか?という部分をまとめました。

ディーラーからガソリンスタンドの車検業者まで、ほぼ全ての車検での情報を網羅しているつもりですので、ぜひこれから受ける車検業者での支払い方法について、確認して見てくださいね。

ディーラーでの車検の支払い方法

まずは、トヨタや日産などの正規ディーラーでの車検の支払い方法について。
ディーラー車検については、基本的に全額クレジットカートでの支払いが可能です。

そもそも、車検費用には

  • 法定費用・・・国に収める費用。どの車検業者で車検を受けても変わらない部分で、車検業者もマージンを取れず預かっているだけのお金。ある意味で税金のようなもの。
  • 車検基本料金・・・部品交換・修理費用・・・車検業者の売り上げになるもの。業者によって価格差がある。

この2つがあります。

基本的に、法定費用に関しては上で表記したように、税金のようなものなので、ここをクレジット支払い可能にしてしまうと、車検業者が持ち出しの損をしてしまいます。
なぜかというと、クレジットカード支払いには、お店側がカード会社に何%かの手数料を支払わなければいけないから。

業者側は法定費用はそのままそっくり国に納めないといけないのに、カード支払い文の手数料を支払う必要があるからですね。

なので、法定費用に関してはクレジットカード不可にしている車検業者が多いです。

そんな中、法定費用も含めて全額クレジットカード支払いに対応しているのが、ディーラーです。
その理由の一つとして、ディーラーの車検の基本料金がそもそも高めに設定されているため、法定費用分のカード支払いの手数料で手出しが出たとしても、相殺が可能だからとも言えます。

全額カードし払いができずに他の業者へ流れるくらいなら、法定費用分くらいの手数料なら負担して、車検を受けてもらったほうがメリットが大きいからとも言えます。
(※ディーラーの車検料金が高めに設定していることからも、クレジットカード支払いの方が利用者にとってもメリットですよね。)

と言うことで、ディーラーに関しては車検費用は全額クレジットカードでの支払いが可能です。
※ただし、トヨタだけは使えるクレジットカードが限定されるようなので注意です。

ディーラー車検の支払い方法全額クレジットカード支払いが可能。※ただし、トヨタだけ使えるクレジットカードの指定がある。

オートバックスでの車検の支払い方法

車検のオートバックス(見積もり・費用・必要書類・予約)|オートバックス公式ブランドサイト
車検に関する役立つ情報や知識・ノウハウを配信 車検の時期や必要書類・法定費用など、基礎的な知識から、オートバックスオリジナルの 補償や特典など詳しいことまで。車検のことならオートバックスにお任せください

次に、格安車検の代名詞ともいえるオートバックス車検について。

結論から言うと、全店舗共通で、自賠責保険については現金のみの支払い。重量税、印紙代については店舗によってクレジットカードやショッピングローンでの支払いができる店舗があります。(事前に要確認です。)

また、それ以外の車検の基本料金や整備、部品交換工賃や部品代金に関しては、クレジットカードやオートバックスのショッピングローンでの支払いが可能です。

オートバックス車検の支払い方法まとめ:法定費用のうちの自賠責保険は全店舗共通で現金支払いのみ。重量税と印紙代についてはクレジットカード支払い可能な店舗もあり、それ以外の車検費用はクレジットカード支払いやショッピングローン支払いが可能。

イエローハットでの車検の支払い方法

車検費用はローンの利用や分割払いもできる!ローン以外の選択肢も考えよう | 車検コラム | コラム | イエローハット
車検を受けるときには、まとまったお金が必要になります。車検費用の支払いに、ローンや分割払いを利用したいとお考えの方もおられるのではないでしょうか。そこでこのコラムでは、車検費用をローンや分割で支払う方法をご紹介します。車検費用の負担を減らす方法も併せてご確認ください。車検費用の内訳が分かれば、安くする方法を理解できます...

次はカー用品店としてオートバックスと双璧をなすイエローハット。

イエローハットでも、もちろん車検サービスを実施しています。

肝心のイエローハットの車検費用の支払い方法ですが、法定費用については、原則イエローハット全店舗で現金での支払いのみとなります。
それ以外の車検の基本料金や、整備費、部品交換費用などについてはクレジットカード支払いのほか、車検ローンやマイカーローンなどで、車検費用の分割支払いが可能です。※車検ローンについては、店舗によって取り扱っているところとそうでないところがあるので、事前に要確認です。また、マイカーローンは金融機関で申し込む必要があり、車検ローンよりも審査が通りにくいという欠点があります。
イエローハットの車検の支払い方法まとめ:法定費用については原則、全店舗で現金支払いのみ。それ以外の整備費や部品交換費用はクレジットカードのほか、車検ローンやマイカーローンでの支払いが可能。

ビッグモーターでの車検の支払い方法

中古車の売買がメインの事業のビッグモーターですが、車検の実施も行っています。

結論から言うと、モーターについても、法定費用は現金支払いのみ、それ以外の車検基本料金や整備費、部品交換費用についてはクレジットカードでの支払いが可能です。
ビッグモーターでの車検費用の支払い方法まとめ:法定費用については現金支払いのみ、それ以外の費用についてはクレジットカード支払い可能。

エネオスの車検(Dr.Drive車検)の支払い方法

Dr.Drive・車検|よくあるご質問|ENEOS
ENEOSのDr.Drive・車検に関するよくあるご質問をご案内します。

次は、ガソリンスタンド大手のエネオス。

知らない方もいるかもしれませんが、エネオスでも車検サービスを行っています。

エネオスの車検費用の支払い方法についてですが、法定費用以外はクレジットカードでの支払いが可能です。
また、分割支払いやボーナス支払い(エネオスカード支払いの場合のみ)も可能となっています。
しかし、法定費用については(検査手数料含む)、現金支払いのみとなっています。
エネオスの車検の支払い方法まとめ:法定費用は現金支払いのみ。それ以外の費用については、クレジットカード支払い、分割支払い、ボーナス支払い(エネオスカードのみ)が可能。

カーコンビニ倶楽部での車検の支払い方法

車検でクレジットカードは利用できない?分割払いを検討する際の注意点|カーコンビニ倶楽部
車検でクレジットカードは利用できない?分割払いを検討する際の注意点。カーコンビニ倶楽部のイベントについてのご紹介 | 車 修理、車のキズ直し、板金、塗装修理、カーメンテナンスのトータルショップ、カーコンビニ倶楽部のサービス情報。

元々はガソリンスタンドなどで修理や板金などをメインのサービスにしているカーコンビニ倶楽部。

カーコンビニ倶楽部でも、カーコン車検という名前で車検サービスを行っています。

カーコンビニ倶楽部でのカーコン車検の支払い方法ですが、現金支払いのみなのか、クレジットカード支払いや、その他分割支払い可能なのか、については店舗による、にとどまる形になります。
カーコンビニ倶楽部のカーコン車検は、一律で支払い方法に制限がなく、それぞれの店舗に任されている、という形になっています。
ですが、国に納税の義務のある法定費用については、ほとんどの店舗で現金支払いのみとなる可能性が高く、クレジットカード支払いは車検の基本料金や、整備費用のみとなる場合がほとんどだと予想されます。
最終的には、事前に車検を受ける店舗にて、支払い方法については確認しておきましょう。
カーコンビニ倶楽部のカーコン車検の支払い方法まとめ:支払い方法は各店舗に任せられているので、事前に車検を受ける店舗にて要確認。※ただし、法定費用については現金支払いのみの店舗がほとんどで、クレジットカード支払いや分割支払いについては、できる店舗でも車検基本料金や整備費用のみの可能性が高い。

ホリデー車検での車検の支払い方法

ホリデー車検 車検は全国220店舗展開中のホリデー車検で!
ホリデー車検は、安くて(総額47,560円~)、早くて(60分)、安心(立会い車検)で大好評です。

ホリデー車検は、車検を専門で請け負う業者の一つです。

車検以外にも、修理や板金などのサービスも行っていますが、メインは車社にもあるように、車検実施のサービスです。

では、ホリデー車検の車検費用の支払い方法ですが、公的費用以外であればクレジットカード支払いOKとあります。
公的費用とは、もちろん法定費用のこと。つまり、ホリデー車検も法的費用については、現金支払いのみで、それ以外の整備費用や部品交換費用などについては、クレジットカード支払いが可能です。

 

ホリデー車検の車検支払い方法まとめ:法定費用については、現金支払いのみ。それ以外の費用については、クレジットカード支払い可能。

車検のコバックでの車検の支払い方法

車検費用がない場合の方法とは | クルマのお役立ち情報|車検のコバック新潟市・三条市・燕市

コバックも、車の修理や板金サービスなどもやっていますが、車検の実施がメインのサービスの車検専門業者の一つ。

車検のコバックの車検費用の支払い方法についてですが、店舗によっては全額車検ローンでの支払いや、ペイペイでの支払いが可能です。
また、クレジットカード支払いについては、法定費用以外であればクレジットカード支払いも可能となっています。(※法定費用については現金支払いとなります。)
車検ローンについては店舗ごとに審査してもらえるので、別途金融機関に出向く手間が省けるのと、ペイペイ支払いが利用できるのは非常に便利ですね。
そういえば、マイナンバーカードを作成してもらえるマイナポイントもペイペイにポイント移行できる(2万円分をペイペイにチャージすると、5000円のボーナスポイントが付与されます。)ので、これを利用するのもありですね。(ペイペイ支払いの場合、さらにポイントも貯まるのでさらにお得です。)
https://paypay.ne.jp/guide/myna-point/

 

コバックでの車検支払い方法まとめ:全額車検ローン(店舗毎で審査)での支払い、ペイペイでの支払いが可能。また、法定費用は現金支払い、それ以外をクレジットカード支払いも可能。

車検の速太郎での車検の支払い方法

自動車のメンテナンス費用はクレジットカードで払える | 車検ならネットで簡単予約。安くて速い「車検の速太郎」
「車検の速太郎」のサイトです。「車検の速太郎」なら検査費用が税込14,300円のワンプライス。代行料は0円。予約制で最短45分、その場で乗って帰れる。安心車検なら安い・速い・安心の「車検の速太郎」。

最後に、車検専門業者の一つである車検の速太郎。

もちろん、車検の速太郎も車検サービスをメインに行っている専門業者です。

車検の速太郎での車検費用の支払い方法ですが、基本的には、法定費用は現金支払いのみ、それ以外の費用については、クレジットカード支払い可能、となっています。
ですが、店舗によっては、クレジットカード、デビットカード、ペイペイでの支払いが可能です。
なので、実際にどの支払い方法ができるかは、実際に車検を受ける店舗に事前に要確認です。
404ページ | 車検ならネットで簡単予約。安くて速い「車検の速太郎」
「車検の速太郎」のサイトです。「車検の速太郎」なら検査費用が税込14,300円のワンプライス。代行料は0円。予約制で最短45分、その場で乗って帰れる。安心車検なら安い・速い・安心の「車検の速太郎」。
車検の速太郎での車検費用の支払い方法まとめ:基本的には法定費用は現金支払いのみ、それ以外の費用についてはクレジットカード支払い可能だが、店舗によってはクレジットカード、デビットカード、ペイペイなどのキャッシュレス決済も可能な店舗がある。

オートバックス、イエローハット、コバック、車検の速太郎、ホリデー車検、ディーラー他、車検費用の支払い方法まとめ

ということで、いかがでしたでしょうか?

色々な車検業者の車検支払い方法についてまとめましたが、基本的には、法定費用=現金支払いのみ、それ以外の車検の基本料金、整備費用についてはクレジットカードに対応、という場合が一般的。

なぜなら、法定費用については、国にそのまま納める必要があり、クレジットカード支払いされると手数料分だけ業者が赤字になってしまうからです。

ただ、現在の国としてのキャッシュレス化の流れもあって、全額キャッシュレス決済できる業者も増えています。

同じ会社であっても、店舗によって可能な支払い方法が違ったりするので、最終的には、実際に車検を受ける店舗でしっかり事前に確認しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました