初めまして。
私は3歳の娘を持つ専業主婦です。
今までは休日レジャーだけでなく平日にも子どもを子育て支援センターや児童館などに連れていくために車にほぼ毎日乗っていましたが、
この春幼稚園に入園したので平日の郊外への買い物と休日のレジャーで週3日ほど利用するのがメインになりました。
私たち家族がファミリーカーになぜSUVを選んだのか?
前の車はスバルのインプレッサでした。

以前の私たち家族の愛車インプレッサ
こちらは車が好きな主人との結婚前に「自分の好みだけで車を買いたい!」ということで彼が勝手に買ったものです(笑)
こちらの車に約5年乗ったころに私の妊娠が発覚。
インプレッサじゃ車が小さい!荷物が乗らない!車検も迫ってる!とのことで買い換えることになりました。
そしてSUVにした理由…
それは主人の
「ミニバンはいかにも、ファミリーカーって感じでダサくて嫌!あと、SUVだと万が一の時も頑丈だと思う。」
という一言でした。
車にこだわりがない私は正直「この人は何を言っているんだろう?」と思いましたが、
男性は少なからず車にこだわりや見栄を持つようなのでこれはしかたないことなのだろうと思い了承しました。
ちなみに私は子どもの乗せ降ろしが楽なのだろうと思ったので横側スライドドアを提案しましたが、
これも「スライドドアはダサいから嫌だ!」の一点張りで泣く泣く諦めました。
今となって私としてはやはり欲しかったと後悔しています。
これは後ほど記します。
結局、「SUVでもなんでもいいけど、
チャイルドシートの乗せ降ろしが楽であること、
ベビーカー諸々子どものお世話道具が乗ること!」を条件に車選びを始めました。
対抗馬を抑えてスバルのフォレスターを選んだ理由
車の選定はこれもまた主人主導で進められていくことになります。
候補にあがったのはエクストレイル、レガシーアウトバック、フォレスターです。
エクストレイルは主人が営業車で一時期使っており乗りやすかったそうなのですが
「既に1回乗ったからわざわざそれを買う必要もないかな。」という意見と、
スバルの車に愛着があるからということで却下になりました。
レガシーアウトバックは内装もかっこよく、主人の心を掴んでいましたが、
やはり値段が高い!
貯めてきた車貯金を全て使っても月々の支払いが家計を圧迫してしまいます。
そしてレガシーアウトバックは、当時乗っていたインプレッサと大して広さが変わらない印象を私が持ったこと、
フォレスターに比べて車高が低いので
子供を乗せ降ろししにくそうだと感じ「これは子どもが大きくなったらにしよう」ということで見送ることにしました。
その他、アウトバックは私が段差がある所などでフロントバンパー下を擦りそうということもネックでした。
フォレスターを見たときは「なんて大きい車なんだろう。」と驚くと同時に
「こんな大きな車を運転するのは怖いなぁ…」と感じましたが車高が高い分、子供の乗せおろしで腰にかかる負担が低そうだ
と思い私自身もなかなかな好感触でした。
荷物を積む場所も広く、
後部座席を倒せばフラットになり長い荷物も乗せることができます。

フォレスターのトランク(荷室)
これならベビーカーやらなんやら載せても十分余裕があるのでフォレスターいいね、と意見がおおかたまとまりました。
主人は最後までアウトバックに後ろ髪引かれていましたが、「フォレスターならアウトバックのように段差で前側を擦ることもないでしょ!」と言いなんとか車選びが完了しました。
フォレスター購入に関するいろいろ
新車購入の理由
中古車ではなく、新車を買う理由はやはり誰かが乗ってきたものはなんとなく嫌、という気持ちがあるからです。
せっかくの高い買い物。新品が欲しい、これは夫婦共通の認識でした。
加えて中古車はなんとなく故障も心配があることも一因でした。
値引き交渉について
本体にオプション(カーナビ・ハンドルでのオーディオ操作ボタン・コーティング)を付けて最初の提示金額は365万円ほど。
さてここからが値引き交渉。主人の交渉力にお任せです。
時期的にもそろそろフルモデルチェンジしそうと考えながら、
もうすぐ子ども生まれるんですよ〜という情緒作戦もあり、
営業さんが支店長に掛け合うなどかなり頑張っていただいて最終的には340万円ほど(25万円の値引き)まで引き下げていただきました。
購入は下取り+貯金+スバルのローンとなりました。
下取りについて
当時のインプレッサの最高下取り価格が79万円でした。
査定の結果、状態がとてもいいとのことで78万円の価格がつきました。(ラッキー!)
車貯金について
結婚してから車貯金を始めました。
毎月2万円+ボーナス時10〜15万円を車に充てると決めて当時支払っていたローンとの差額で最終的に120万円ほど貯まり、
それを全て新車購入時に利用しました。
全て銀行から引き出した後の通帳を見ると切なくなりました(笑)
この車貯金は今も続けており、通帳みるたびニンマリする日々がもうしばらく続けられそうです。
マイカーローンについて
スバルのローンを組みました。
支払いは月々17,400円+ボーナス時に135,000円。
3年で完済するローンです。
自動車保険について
今までは主人名義で保険をかけていましたが、
これからは私が中心に乗ること、
子育て初心者が運転している途中に子どもが泣き出したらパニクってぶつけるかもしれないこと、
何より私の免許証がゴールドカードということ
もあり、私名義の方が月々の支払い額を抑えられるということで変更しました。
自動車任意保険は三井住友海上です。
こちらはスバルで勧められるままに入ったものです。
主人自身、初めての車購入だったこともありよくわからないし、面倒だし、というのが理由だそうです。
子育て世代の車選びでここは外せないポイント
キーレスエントリー

今やほとんどの車が採用しているキーレスエントリー。
子供を抱っこしていると手元ってとても見えにくい!
そんな状態でもドアノブをさわれば一発解錠。本当に助かっています。
考えた人、ありがとう!
横側スライドドア
引き戸タイプの従来のドアですと狭い駐車場での子どもの乗せ降ろしが大変!
子供を降ろしてからリュックなど手荷物を準備してたらその間に子どもがどこかに行ってしまう不安があります。
でもリュックを背負っていたらその分ドアを大きく開けなければなりません。
隣との接触にヒヤヒヤしながら無理矢理降ろすことも多々あります。
もし、ご主人が横側スライドドアに渋っていても負けないでくださいね!(笑)
今でもたまに「横側スライドドアがよかった…」と主人にいうこともしばしば。
走行中もDVDが見られるカーナビ
基本、子どもを乗せているときは子どもお気に入りのDVDを流しています。
それさえあれば長距離でも飽きることなく終始ご機嫌です。
本当に助かっています。
エンジンスターター
特に夏場はチャイルドシートの金属部分がかなり高温になります。
遮光シートを使ってみましたがあまり効果は期待できず。
以前は北海道に住んでいたため、
冬の車内保温のために前の車にはつけていたのですが東北に引っ越したので「北海道に比べたらそんなに寒くないし別にいらないだろう」と思ってつけませんでした。
夏が暑くなることを完全に忘れておりました。
今となってはつけておけばよかったと後悔しています。
フォレスターを実際に乗ってみてのメリット・デメリット
メリット
クルーズコントロールがあるので高速道路での運転が全然楽になりました。
しかも、高速道路走行で意外と安定感があるんですよね。
車内が広く車高がある車なので運転席からの視線も高くて運転していて疲れにくいです。
自分で調節しなくても勝手に加減速をしてくれるので、
アクセルを踏みっぱなしにしなくても速度を保って安定して走ってくれるので楽ですね。
デメリット
大きな車であることに加え、運転していると子どもが寝てしまうこともしばしば。
そんな場合は主人と子どもを車に残したまま買い物に行くこともあり、アイドリング時間が長くなりがちです。
そのため燃費は10km/L前後と悪いです。
これが地味に家計を圧迫しています。
この金額でガソリンタンクの半分くらいの量になります(たくさん入れると重くなりさらに燃費が悪くなると聞き、ちょこちょこ入れに行っています)。
少しでもガソリン代を抑えるためわざわざ離れた価格の安い所に入れに行くという涙ぐましい努力をしていました(笑)
加えて助手席側の死角が大きいです。
シートヒーターが前の席にしかないので真冬、車が暖まる前に後ろの席に座るとめちゃくちゃ寒いです。
車が大きいのでせまめな駐車場は停めるときに怖いし、停めたはいいがたまに出られなくなります。
車高が高い分、乗せ降ろしが楽だと思いきや子どもが大きくなってきたら抱っこして乗せるのが意外ときつかったり。もう少しで自分で乗れるようになりそうなのであと少しの我慢です。
(最近はスバル車のリコールが多くて車屋さんに行くことが多いこともありますかね。。)
パパママさんの気になるポイント、フォレスターはどう?
車内でのオムツ替えはできる?
車内でのおむつ替えをする場合ですが、
1歳半くらいまではトランク部分におむつ替えシートを敷いて寝かせて替えていました。
その後は後部座席に立たせて替えますが、
車に乗る直前におむつ替えをしてから乗せるので緊急時(大きいのをした時)以外めったに車内でのおむつ替えはしません。
フォレスターに乗った子供の反応
子どもは生まれた時から乗っているので慣れっこです。
チャイルドシートは助手席側の後部座席に設置しており、
1歳くらいまではドア上の持ち手(と言うのでしょうか?)のところにメーリーをつけていたのでそれを眺めているかひたすら寝ていました。
しまじろうに目覚めてからは車内ではこどもちゃれんじのDVDをひたすら流しています。
このような感じなのでぐずることはほぼありません。(先手必勝型)
トランクはベビーカーを乗せっ放しにできる?
トランク部分は広いのでかなりの荷物が乗ります。
玄関が狭いのでベビーカーは年中トランクにのせっぱなしでしたし、
加えて冬はプラスチック製のソリものせたままでした。
チャイルドシートを設置しても後部座席は大人がゆったり座れる?
チャイルドシートが大きいので真ん中の座席が少し狭くなるため、長距離はきついかもしれません。
→【子供の数別】ファミリーカーのチャイルドシート設置位置完全ガイド
まとめ
フォレスターを購入して大きな車の安定感が気に入っています。
安全はやはり何物にも変えられません。
最初はこんなに大きな車が必要あるのかな?と疑問に思っていましたが、
小さい子どもとのお出かけは本当に荷物が多い!結果、大きな車で正解でした。
気づけばこの車も間も無く4年目に突入です。
主人は買い替えをしたいようですが、まだまだ頑張ってもらいます!
コメント