車の買い替え

アルファードの売り時は2025年がピーク|高額査定を逃さない判断基準と値落ちの前兆

「ねえパパ、また車の雑誌読んでるの? この前、友達のとこ、アルファードの車検が近いって悩んでたわよ」
「フフフ、ママ。その話、よくぞ振ってくれた。まさにその『車検』こそが、今回のリサーチテーマなんだ」

そう、友達が数年前に「家族の城」としてアルファードを購入したらしい。
子どもたちも大喜びで、スライドドアも便利。そこまでは文句ない、と言っていた。

…いや、一つだけある、と。
「維持費、高すぎ問題」だ。

自動車税も重量税も、タイヤ代も安くない。そしてトドメが「車検」。
毎回「うわっ」て声が出る金額の見積もりが届くらしくて、友達家の奥さんも頭を抱えていた。

「で? またパパの節約術? エアコンの温度設定とか、友達さんに教えてあげるの?」
「違うんだよ、ママ。今回は『節約』じゃなくて『攻めの家計防衛』だ。いいか? あの友達家のアルファード、今、とんでもない価値になってる可能性がある」

訳知り顔のパパがまた何か調べ始めた。
なんでも「アルファードの売り時は2025年がピークかもしれない」らしい。

怪獣化した息子たち(ウチも他人事じゃないが)の教育費もこれからどんどんかかってくる。
ここはパパの理屈っぽい“うんちく”が、友達家の役に立つのか。サルヂエファミリーとして「なんでも自分達で調べてみる」コンセプトに基づき、徹底検証してみることにした。

今回は「なぜ今、アルファードを売るべき(かもしれない)のか?」
その根拠と、このまま車検を通して乗り続ける場合との「損得勘定」を、パパが友達家に送った(というテイの)調査レポートとしてまとめていくよ。

結論|アルファードは2025年が“最高の売り時”です

「ママ、まず結論から言うぞ」
いつになく真剣な顔で、パパが分厚い調査資料(という名のネット情報のコピー)を広げた。どうやら今回の調査には自信があるらしい。

「いいか? もしアルファードの乗り換えを少しでも、1ミリでも考えてるなら、次の車検を通す前の“今”、つまり2025年が最高の売り時である可能性が極めて高い」

…って、本当かよ。
「車なんて買った瞬間から値下がりする」って、昔パパが言ってなかったっけ?

輸出需要 × HV人気で今が頂点

「またまた〜。車なんて乗れば乗るだけ安くなるって相場は決まってるでしょ? そんなうまい話…」とママが突っ込む。

「甘いなママ! それは普通の車の話だ。アルファードは“例外”なんだよ」
待ってました、とばかりにパパのうんちくが始まった。

パパが言うには、アルファードの国内中古車市場は、もはや我々国内ユーザーだけのものではないらしい。その価値を支えているのは、主に「海外の需要」だという。

根拠①:海外での圧倒的なステータス性
まず、これが大前提。
特に東南アジアやロシア、中東などの富裕層にとって、アルファード(兄弟車のヴェルファイアも)は「成功者の証」。
我々が思う「高級ミニバン」というより、「走る応接室」であり「レクサス以上のステータスシンボル」として扱われている地域もあるという。
彼らにとって、日本の高品質な中古車(特にアルファード)は「喉から手が出るほど欲しい」アイテム。だから、国内で買い叩かれるような値段ではなく、多少高くても買っていくそうだ。

根拠②:歴史的な円安の追い風
「そして、これがデカい」とパパが力説するのが「円安」だ。
理屈っぽい話になるが、例えば1ドル150円だとする。
海外バイヤーから見れば、日本円で300万円の車は、わずか2万ドルで買える計算だ。(※これがもし1ドル100円の時代なら3万ドルもする)

つまり、今の円安は、海外勢にとって「日本の高品質な中古アルファードが超絶バーゲンセール」状態に見えている。
だから、国内の中古車買取業者は、海外に輸出するために必死でアルファードを買い漁っている。これが、オーナーが売る時の「高額査定」に直結している、というのがパパの分析だ。

根拠③:壊れない「HV(ハイブリッド)」への信頼
海外では、日本ほど整備インフラが整っていない地域も多い。
そこで絶大な信頼を得ているのが「壊れない日本車」、特にトヨタのハイブリッドシステム。
ガソリンモデルももちろん人気だが、燃費性能と圧倒的な耐久性を両立したHVモデルは、輸出市場で特に高値が付きやすい傾向にあるという。

このタイミングで売らないと損の理由

「ふーん。海外で人気なのは分かったけど、別に今じゃなくても良くない? 来年でも再来年でも、円安が続いてれば高く売れるんでしょ?」
ママの至極まっとうな疑問。

「そこが“2025年がピーク”と俺が予測する理由だ」とパパは続ける。
物事には必ず「潮目」がある。今の高騰が永遠に続くわけがない、と。

今が頂点かもしれない理由は、以下の3つの「値下がり不安要素」が刻一刻と近づいているからだという。

  1. 新型(40系)の流通安定化リスク
    2023年に新型アルファード(40系)が登場した。今はまだ「納期1年以上待ち」なんて言われるほどで、中古車市場に出回る数も少ない。
    だからこそ「新型が買えないなら、状態の良い中古(30系後期など)を」という需要で、旧型の相場が高値で維持されている側面がある。
    だが、2025年以降、新型の生産が安定し、中古市場にも流れ始めたらどうなるか? 当然、旧型となった30系などの相場は「型落ち」として下押し圧力がかかる。
  2. 為替(円安)のピークアウト懸念
    今の「異常な円安」が未来永劫続く保証はどこにもない。
    もし金融政策の変更などで円高に振れれば、海外バイヤーの「旨味(バーゲンセール状態)」が一気に減る。そうなれば、輸出需要は急速に冷え込み、買取相場が急落するリスクを常に抱えている。
  3. 世界情勢の不確実性
    これはもう予測不能な領域だが、輸出先の国の景気や、輸入規制の変更(例:ロシア向け輸出規制の強化など)といった外的要因一つで、アルファードの相場は乱高下する。

「つまりだ、ママ。新型の流通が本格化する前で、円安の恩恵が最大級で、かつ海外需要が冷え込んでいない“今”こそが、奇跡的にバランスが取れた“最高値”のタイミングじゃないか?というのが俺の仮説だ」

「仮説って…結局パパの妄想じゃないの! そんなんで、友達さん家のウン十万もする車検代の判断、左右しちゃっていいの?」
ママ、激怒。

「まあ待て。だからこそ『検証』が必要なんだ。理屈は分かった。じゃあ『実際、今いくらになるのか?』を知らないと話が始まらないだろ?」

そう、ここで「売る」と決める必要はない。
ただ、「自分のアルファードの“今のリアルな価値”」を知っておくことは、家計を守る上で超重要だ。

「こういう時、ディーラーの下取り見積もりだけを鵜呑みにするのは“三流”だ」とパパは言う。
ディーラーは「次の車を買ってもらう」のが仕事であって、「今の車を最高値で買う」のが仕事じゃないからな。

輸出ルートを強く持ってる業者、アルファード専門店、国内で再販する業者…。いろんな業者の「最高値」を知る必要がある。

そこで、友達家にもまず勧めたのが、こういうネットの車両診断や一括査定サービスだ。

(ここに https://car-doc.biz/ へのリンクを設置)

「カー・ドック」みたいなサイトで今の相場を調べておけば、「このまま車検を通してあと2年乗るコスト」と「今売った場合の利益」を、初めて同じ土俵で天秤にかけられる。

まずはこの「客観的な判断材料」を集めるのが、サルヂエ流だ。

なぜアルファードは今、高額査定なのか?3つの根拠

「いやいやパパ、さっき言ってた『海外で人気』って話、ちょっとフワッとしてない? 本当にそれだけで、あんなに高かった車の値段が落ちないどころか、上がるなんてことあるの?」

ママの鋭いツッコミ。さすがだ。
そう、ただ「人気だから」だけでは、理屈っぽいパパは納得しない。
なぜ2025年の今、中古のアルファードが(うまくいけば)買った時の値段に近いような「異常事態」とも言える高額査定を叩き出せるのか。

それには、さっき触れた内容をさらに深掘りする、明確な「3つの根拠」が重なっているんだ。
これはもう、宝くじが当たる確率…いや、それよりはるかに高い確率で起きている「市場のバグ」みたいなものかもしれない。

① 円安で海外人気が最大化(“ジャパン・プレミアム”の爆発)

まず1つ目の根拠は、先ほども触れた「海外需要」だが、その“質”が重要だ。

「ママ、そもそも日本の中古車って、海外でどう思われてるか知ってるか?」
「えー? 『安くてすぐ壊れる』とか思われてそうじゃない?」
「真逆だ!」

パパの調査によれば、日本の中古車、特にアルファードのような高級車は「ジャパン・クオリティ」として、海外では新車同様か、それ以上の信頼を得ているケースがあるという。

  • 車検制度による品質担保:日本では2年(新車時は3年)に一度、厳格な車検が義務付けられている。これにより、定期的に点検・整備されている個体が多い。
  • 道路環境の良さ:日本の舗装路は世界でもトップクラスにキレイ。悪路をガンガン走る環境が少ないため、車体や足回りへのダメージが少ない。
  • 日本人気質(?):これはまぁ、感覚的なものだが「日本人は車をキレイに大事に乗る」というイメージが強いらしい。(子どもたちが汚しがちなシートを見たら卒倒するかもしれないが…)

こうした背景から、日本の「中古アルファード」は、他国の中古車とは一線を画す「ジャパン・プレミアム」として扱われる。

そこへ、先ほど説明した「歴史的な円安」が直撃している。
海外バイヤーからすれば、「高品質なジャパン・プレミアムのアルファードが、円安のおかげで数年前より実質2〜3割安く買える」状態だ。

そりゃ、買いが殺到する。
買取業者は、国内で再販するよりも、海外に輸出した方がはるかに高く売れる。だから、我々ユーザーから買い取る際の査定額も、輸出相場を基準に吊り上げざるを得ない。これが高額査定の最大のカラクリだ。

② ミニバン需要が国内でも継続(“移動するリビング”の価値)

「じゃあ、全部海外に持っていかれちゃうの? 日本で欲しい人はいないわけ?」
ママ、いい質問だ。根拠の2つ目は、我らが「国内需要」だ。

海外人気が突出しているのは事実だが、もちろん日本国内での「アルファード人気」も全く衰えていない。

  • ファミリー層の絶対的な支持:友達家もそうだが、一度あのスライドドアの利便性、後部座席の広さ、静粛性を味わってしまうと、他の車に移れない「アルファード沼」にハマる家庭は多い。
  • 法人需要(社用車・役員車):一昔前の「黒塗りセダン」に代わり、今はアルファードがVIPを送迎する車としての地位を確立している。乗り心地の良さとステータス性を両立できるため、法人需要も非常に堅い。

つまり、アルファードは「輸出(海外)」と「国内」の両方から、常に強い需要がある稀有な車種なんだ。
もし仮に輸出がストップしても、国内需要が相場を支える。もし国内需要が落ち込んでも、海外が買い支える。この「二重のセーフティネット」が、アルファードのリセールバリューを異常なまでに高めている。

③ 新型切り替え時期で中古が逆に高騰(“今すぐ欲しい”需要)

「でもパパ、一番わからないのがソコよ。2023年にピカピカの新型(40系)が出たんでしょ? 普通、新型が出たら古いモデル(友達家みたいな30系)は『型落ち』になって安くなるのが当たり前じゃない!」

ママの言う通り。普通は、そうだ。
だが、アルファードはここでも“例外”が発生している。これが3つ目の根拠であり、2025年が売り時である最大の理由かもしれない。

「新車が買えない」というパラドックスだ。

新型アルファード(40系)、あまりの人気と、例の半導体不足などの影響もあって、納期がとんでもないことになっている。
「今注文しても1年半待ち」「そもそも抽選販売で、一般客は注文すらできない」なんて話もザラだ。

じゃあ、「アルファードが欲しい人」はどうするか?

  • 「新型が1年半も待てない。車検が切れちゃう」
  • 「抽選に外れた。でもアルファードに乗りたい」

こうした「今すぐアルファードが欲しい」という需要が、どこに向かうか?
そう、「状態の良い、先代(30系)の中古車」だ。

結果、新型が出たにもかかわらず、「新型が手に入らないから」という理由で、先代モデルの中古車相場が、新車価格と変わらない(場合によっては超える)という異常な高騰が発生している。

だが、この「新型特需バブル」も、さっき言ったように、新型の生産が安定し、中古市場に流れ始めれば、一気に弾ける。
新型の供給が安定する「前」、そして車検を迎える「前」。
その2つのタイミングが奇跡的に重なっているのが、まさに「2025年」なんだ。

「…どうだママ。俺の調査、完璧じゃないか?」
「うーん…。理屈は分かったけど、なんかパパが早口でまくし立てるから、逆に怪しくなってきたわ…」

車検を通す vs 売却したときの費用&相場比較

「パパの理屈はもうお腹いっぱいよ。私が聞きたいのは『で、車検通すのと、今売るの、どっちがオーナーの家計にとってプラスなの?』ってこと」

キタ。
ママの最も鋭く、そして最も重要なツッコミだ。
そうだ、いくら市場がバグってるとか、円安がどうとか言っても、それがオーナーの「損得」にどう影響するかが見えなければ意味がない。

「フフフ、ママ。もちろん計算済みだ」
ここでパパが取り出したるは、一般的な家計簿データと、ネットで調べたアルファードの車検見積もり相場だ。

アルファード特有の維持費の重さ

まず、大前提として認めなければならない事実がある。
それは「アルファードは、持っているだけでお金がかかる」ということだ。

「そりゃ車なんだから当たり前でしょ」と思うかもしれないが、そのレベルが違う。

  • 重量税・自動車税
    車体が重く、排気量も大きい(※グレードによる)アルファードは、税金がまず高い。
    毎年5月に来る自動車税の通知、デカいよね…。車検時に払う重量税も、コンパクトカーの比じゃない。
  • 任意保険料
    これは盲点だったんだが、パパが調べたところ、アルファードは「盗難率」が非常に高い車種として有名らしい。そのため、車両保険料が他の車種より高く設定されているケースが多いという。
  • 消耗品費(特にタイヤ)
    あのデカくて重い車体を支えるタイヤ。当然、減りも早いし、交換するとなれば1本あたりの値段も高い。4本変えたら、それだけでかなりの出費になる。
  • 燃費
    ハイブリッドモデル(HV)ならまだしも、例えばガソリンモデルの場合、街乗りだとリッターどれくらいだ…? あまり考えたくない数字が浮かぶ。ガソリン代もバカにならない。

「うっ…。聞けば聞くほど、家計を圧迫してるじゃないの…」
ママが青ざめた。(友達家の奥さんも、きっとこんな顔をしているに違いない)

「そうだ。だからこそ『車検』という大きな出費のタイミングで、一度立ち止まって考える必要があるんだ」

【徹底比較】2年後まで乗る vs 今すぐ売る

じゃあ、具体的にシミュレーションしてみよう。
次の車検(仮に15万円かかるとする)を通して、さらに2年間乗った場合と、車検直前の今(2025年)売却した場合の「手元に残るお金(または出ていくお金)」を比較する。

※注意:これはあくまでパパが調べた仮定の数字だ! 実際の査定額や維持費は、年式、走行距離、グレード、地域、保険内容によって全く異なるから、絶対に参考程度にしてくれよな!

【前提条件】

  • 車種:アルファード 30系 後期(ガソリン / SCパッケージ)
  • 走行距離:5万km
  • 車検:2025年中に切れると仮定
  • 仮の買取相場(今):350万円(※あくまで仮定)

【パターンA】車検を通して、あと2年乗る場合

まず、支出(出ていくお金)を見てみよう。

項目 費用(2年間合計) パパの補足
① 車検費用 約150,000円 (整備内容によるが、最低ラインとして)
② 自動車税 約110,000円 (51,000円 × 2年 ※2.5Lの場合)
③ 任意保険料 約160,000円 (車両保険込み / 年8万円と仮定)
④ ガソリン代 約400,000円 (年間1万km走行 / 燃費8km/L / ガソリン170円/Lで計算)
⑤ その他維持費 約80,000円 (オイル交換、タイヤ消耗分など)
2年間の維持費 合計 約900,000円 (ママ、絶句)

「きゅ、90万…!? この2年でそんなにかかるの…?」

そうだ。これがアルファードという“城”を維持するためのコストだ。
そして、2年後(2027年)。
走行距離は7万kmになり、さらに「2年型落ち」したこのアルファード。
さっき懸念した「新型(40系)の流通安定」や「円安の終焉」が起きていた場合、買取相場はいくらになっているだろうか?

仮に、相場が下落して250万円になっていたとしよう。

この場合、家計の収支は…
支出 90万円 + 資産価値の減少 100万円 = 実質 190万円 のコスト
をこの2年間で支払ったことになる。
(※これはもちろん、車に乗れるという「便益」を無視した、お金だけの計算だぞ)

【パターンB】車検直前の今(2025年)、売却する場合

一方、今売ったらどうなるか。
支出はゼロ。
手元には、仮の査定額 350万円 が入ってくる。

【サルヂエ流・損得勘定】

比較パターン 2年後の資産状況(予測) 2年間の支出
A:乗り続ける 資産(車)価値:250万円 支出:約90万円
B:今、売る 資産(現金):350万円 支出:0円

「……パパ」
「なんだい、ママ」
「友達さんに今すぐこの表を送ってあげて!!!!」

いや、ママ、落ち着け。
これはあくまで「お金」だけの比較だ。
車がなくなれば当然不便になるし、もし次に安いコンパクトカーを買ったとしても、その購入費用がかかる。

だが、この比較でハッキリしたことがある。
それは、「今の高額査定(仮に350万だとして)は、2年分の維持費(90万)と将来の値下がりリスク(100万)を先取りしているようなもの」だということだ。

「今売れば350万」
「2年後には維持費を90万払った上で、価値が250万に下がってる(かもしれない)」

この差額(90万+100万=190万)を見て、どう判断するか。
これはもう、各家庭のライフスタイルと、怪獣たちの成長度合い、そして教育費の積み立て状況による。

「友達家は…どう考えてもパターンBじゃないのかしら…?」
ママが真剣な顔でパパの資料(ネットのコピー)を見つめ始めた。

友達家の結論はまだ出ないだろう。
だが、少なくとも「今の査定額を知らずに車検を通す」という選択肢は、もう無くなったはずだ。

2025年から“値落ちが始まる”前兆とは?

「わかった、わかった! パパの理屈だと、今すぐ売った方が『190万円』も得する可能性があるって言いたいのね! もう十分よ!」

ママが興奮気味に、さっき作った比較表をスマホで撮影している。(友達家に送る気らしい)
「いや、ママ、早まるな。だからこれは『仮の査定額』と『仮の維持費』でのシミュレーションだって。それに、まだ乗りたい気持ちも分かるだろ? 子どもたちもアルファード大好きなんだし」

そう。
家族会議の難しいところは、常に「感情」と「論理(カネ)」がぶつかることだ。
確かにさっきの比較では「今すぐ売る」方が金銭的メリットは大きい「可能性」が示された。
だが、それは「車を手放す」というデメリットと引き換えだ。

「じゃあパパはどうしろって言うのよ! 友達さんが車検代(約15万)を払って乗り続けて、2年後に相場が暴落してたら、それこそ『あの時サルヂエのパパの言うこと聞いて売っておけば…!』って、ウチが一生恨まれるわよ!」
「うぐっ…」

ママの言う通りだ。
一番最悪なのは、「売り時」を逃し、高い維持費を払い続けた挙句、数年後に二束三文で手放すこと。

「だからこそ、“潮目”を見極める必要がある」
パパは再び調査資料(ネットのコピー)をめくる。
「いいか? 2025年がピークだと俺が予測する理由は、さきほど言った通りだ。だが、もし車検を通すという判断をする場合でも、これから挙げる“値落ちの前兆”が出始めたら、即撤退(=売却)を検討すべきだ。これはアルファードの『売り時』を見極める重要な判断基準になる」

① 走行距離が「5万km」「10万km」の大台に接近

まず、最も分かりやすい指標が「走行距離」だ。
中古車市場、特にアルファードの価値を支える海外輸出市場において、この「距離」は非常にシビアに見られるという。

「ママ、中古車屋さんで『5万kmの壁』とか『10万kmの壁』って聞いたことないか?」
「なんとなく? キリがいい数字ってこと?」

その通り。
国内では「10万km超えたらもう古い」というイメージが根強い。
だが、輸出市場ではもっと厳しく、「5万km」を超えたあたりから、少しずつ査定額が下がり始める傾向があるらしい。

  • ~ 5万km:海外バイヤーが最も好む「低走行・高品質」ゾーン。最高値が期待できる。
  • 5万km ~ 8万km:まだ高値圏だが、徐々に値下がりの傾斜がキツくなる。
  • 10万km ~:輸出需要のメインから外れ始め、国内再販が中心になるため、査定額がガクッと落ちる(いわゆる「崖」)。

「友達家のアルファード、何kmって言ってたかな?」
「えーっと…あ、確か4万8千kmって! パパ、やばいじゃん! もうすぐ壁越えちゃう!」
「そうだ。車検を通して2年間、年間1万km走ったら…6万8千km。ギリギリ高値圏かもしれないが、今の『5万km未満』というプレミア価値は失われることになる」

車検を通すかどうか迷っている間に、この「大台」を超えてしまうのは、かなりの機会損失になるかもしれない。

② 事故歴・修復歴の有無で差が拡大

「これは当たり前だろ」と思うかもしれないが、重要なのは「差が拡大する」という点だ。

「事故歴(修復歴)があると安くなるのは知ってるわよ。友達家は幸い無事故らしいけど」
「(もし事故ってたら、話は別だが…)いいか? 今みたいな『アルファード高騰バブル』の時期は、少々の傷やヘコみがあっても、海外需要が強すぎて『買い』が入ることが多い。つまり、マイナス査定の影響が比較的少ないんだ」

だが、ひとたび市場が冷え込み、さっき言ったような「新型(40系)の中古」が出回り始めたらどうなるか?
買い手は、より状態の良い車を選び始める。
そうなると、「修復歴アリ」の車は真っ先に買い控えられ、相場が急落する。

「高騰している今」だからこそ、多少のマイナス要素(小傷など)は強気の査定額に吸収されやすい。
しかし、乗り続けて「待つ」という判断をした場合、将来、小さな傷一つが今よりも大きな減額理由になるリスクがある。

③ 「型落ち」時期に入る(新型の中古流通)

これもさきほど触れた「新型特需バブル」の終焉だ。

「パパ、さっきから『新型が出回ったら旧型は下がる』って言うけど、それっていつ頃なのよ?」
「それが分かれば苦労しないが…」

パパの予測(という名のネット情報の受け売り)では、こうだ。
2023年に発売された新型(40系)。
納期が1年半だとすると、初期に買った人たちの車が、最初の車検を迎えるのは2026年だ。
また、転売目的などで早々に手放す人がいたとしても、中古車市場にまとまった数が出回り始めるのは、2025年後半から2026年にかけてではないか?

つまり、2025年内はまだ「新型が手に入らないから旧型(30系)を」という需要が続く最後のチャンス。
2026年になると、市場には「ピカピカの新型中古車」と「型落ちした旧型(あの30系)」が並ぶことになる。

「……ママ、どっちが欲しい?」
「そりゃ新型に決ってるじゃない!」
「そういうことだ。そうなった瞬間、30系の相場は『型落ち』として一段下がる。これが『待つリスク』の正体だ」

④ 人気カラー(白・黒)以外の下落

最後の前兆は「ボディカラー」だ。
「友達家はパールホワイトだからセーフね!」
「油断するなママ。確かにアルファードの鉄板カラーは『パールホワイト』と『ブラック』。この2色はリセールが強い」

だが、これもバブル期(=今)だからこその現象でもある。
今は円安と輸出需要が強すぎるため、多少不人気な色(シルバーやその他の有彩色など)でも、高値で取引されている。

しかし、市場が冷え込み始めると、真っ先に値下がりするのは、その「不人気カラー」からだ。
そして、最終的に値崩れを起こしにくい「白・黒」も、全体の相場下落には逆らえない。

「もし友達家が不人気カラーだったら、即売りを勧めてたな…」
「ちょっとパパ! だから結局、友達家はどうなのよ! 走行距離ももうすぐ5万kmだし、新型も出回るんでしょ!? やっぱり今すぐ売るべきじゃないの!?」

「まあ待てママ。だからこそ、まずは『今のリアルな価値』を知る必要があると言っただろ?」
パパの理屈(リスク)をさんざん聞かされたママは、もはや「友達家は車検を通すべきじゃない」と確信し始めているようだった。

高値で売るコツ(やるのは3つだけ)

「よし、パパ! 理屈は分かった。友達家は売る方向で検討すべきよ! で? どうすんの? 次の休みにディーラーに持ってけって言えばいいの?」

「ママ、ママ、落ち着け。早まるな。それこそが“カモネギ”だ」
勢いづくママをパパが制する。
そう、さっきの比較表で見た「仮の査定額350万円」という数字。
あれは、あくまで「今の市場で、うまく売れた場合の最高値」のイメージだ。

何も考えずに近所のディーラーに下取りに出したら、さっきのシミュレーション(パターンB)が根底から崩れる可能性がある。

「えー、めんどくさい。パパの理屈が正しいなら、どこに持っていっても高く売れるんじゃないの?」
「甘い! 甘すぎるぞママ! 宝の山(アルファード)の価値を分かっていない相手に売ったら、足元を見られるに決まってるだろ」

いいか?
アルファードという「特殊な車」を「最高の売り時(今)」に売るためには、押さえるべき「コツ」がある。
理屈っぽくてめんどくさがりなパパが調べた限り、本気でやるべきことは「3つだけ」だ。

① 査定前の簡易クリーニング(“愛情”を見せる)

「まず1つ目。査定前に車をキレイにする!」
「げっ。…やっぱり? 友達さんの奥さん、大変よ。子どもたちが汚しがちなお菓子のカスとか、シートの隙間の謎のベトベトとか…プロに頼まないと無理かも!」

ママが即座に拒否反応を示した。
「待て。プロのルームクリーニングに何万円もかける必要はない。そんなことしたら本末転倒だ」
ここで言う「簡易クリーニング」は、あくまで「減額を防ぐ」ため、そして「この車は大事に乗られてきた」と査定士にアピールするためだ。

  • 洗車機でいいから外装をキレイに
    泥だらけよりピカピカの方が印象がいいのは当然だ。
  • 車内のゴミを全部捨てる
    ジュースの空き缶、お菓子の袋、謎の石ころ。全部捨てる。
  • フロアマットを叩いて、掃除機をかける
    フロアマットを外し、裏側まで掃除機をかける。砂や小石が大量に出てくるはずだ。
  • 窓の内側を拭く
    子どもたちの手形や、なぜか付いてる跡をキレイに拭き取る。

「え、それだけでいいの? シートのシミは?」
「シミ抜きは下手にやると広がるから、やらなくていい。重要なのは『最低限の清潔感』だ。査定士も人間。『うわ、汚ね…』と思われたら、隅々まで粗探しされて減額ポイントを探される。逆に『お、キレイに乗ってるな』と思わせれば、査定の心理的ハードルが下がるんだ」

これはパパの持論だが、理にかなっているはずだ。
数千円の洗車代と1時間の掃除で、数万円の減額が防げるなら、やる価値はある。

② 純正パーツの有無(“元に戻す”が鉄則)

「2つ目。純正パーツ、残ってるか確認してもらう!」
「純正? ああ、パパが(もし持ってたら)やりがちな、勝手に付け替えたパーツとか?」

これは車好き(自称)のパパなら、やりがちなことだ。
ちょっとしたパーツ(ルームランプとか、ホーンとか)を社外品に変えたりしがちだ。

だが、中古車市場、特にアルファードの輸出市場で最も価値があるのは「フルノーマル(=買った時のままの状態)」だ。
良かれと思って付けた高価な社外パーツ(特にホイールなど)も、査定ではプラスにならないどころか、マイナスになることすらある。

もし、純正パーツ(ホイール、ナビ、エアロなど)が家(物置)に残っているなら、必ず査定時に「純正品あります」と申告すること。
できれば、査定前に純正に戻しておくのがベストだ。

「友達さん、そういうの残してるかしらね?」
「聞いてみる価値はあるな」

③ “相見積もり”で差額を確保(これが最重要)

「そして3つ目! ママ、これが一番重要だ!」
パパがビシッと指を立てた。

「絶対に、1社だけの査定で決めるな」

「え、でもディーラーさん、いつも良くしてくれるし、そこで良くない?」
「ダメだ!」

これは先でも言ったことだが、もう一度言う。
アルファードを売る目的は「次の車を買うこと(下取り)」ではなく、「今の車を最高値で売ること(買取)」だ。

そして、買取業者にはそれぞれ「得意分野」がある。

  • A社:東南アジアへの輸出ルートが強い(→HVやパールホワイトが得意)
  • B社:中東・ロシアへの輸出ルートが強い(→ガソリン車やブラックが得意)
  • C社:国内の富裕層向け再販が強い(→低走行・オプション多数が得意)
  • D社(ディーラー):下取りがメイン(→輸出相場を知らないと安値になりがち)

「つまり、友達家のアルファード(30系後期・ガソリン・パールホワイト・走行4.8万km)を“一番欲しがっている業者”を見つけ出さないといけないんだ」

「はぁ? そんなのどうやって見つけるのよ。1軒1軒電話するの? 絶対イヤよ」
「そこで、だ。サルヂエ流『なんでも自分達で調べてやってみる』の真骨頂。これを使う」

パパがスマホの画面を見せた。
そう、「ネットの一括査定サービス」だ。

(ここに https://car-doc.biz/ へのリンクを設置)

「カー・ドック」のようなサイトに、アルファードの情報を一度入力するだけで、この車を欲しがっている複数の業者が「ウチならいくらで買う!」と競争(=相見積もり)してくれる。

「これなら、ママが嫌いな『1軒1軒電話する』手間が省けるだろ?」
「…なるほど。業者同士を競わせて、一番高いところに売ればいいわけね。パパにしては合理的じゃない」

ディーラー1社だけの査定額が280万円だったとしても、輸出に強い業者が「330万出す!」と言うかもしれない。また別の業者が「うちは335万!」と競ってくるかもしれない。
この「数十万円の差額」を生み出すために、相見積もりは絶対に必要だ。

「よし、ママ。友達家には、まず掃除して、純正パーツを探してもらって、それから『カー・ドック』で今の実力を調べてもらうんだ!」
「オー!」
こうして、サルヂエファミリーの「アルファード車検前・徹底検証」は、友達家を巻き込んで(?)いよいよ“実行フェーズ”に移るのだった。

【30秒診断】まだ乗る?それとも売る?

「ふぅ〜。パパのうんちく、長かったわね…」
「こらママ。これは人の家計を守るための、重要なロジカル・シンキングだ」

さて、ここまでの「アルファード売り時・徹底検証」に付き合ってくれてありがとう。
ここまで読んで、パパの理屈は分かってもらえたと思う。

「でも、結局ウチのアルファード、どうすべきか決められない…」
「パパとママのやり取りは分かったけど、自分の状況に当てはまらない…」

そんな声が聞こえてきそうだ。
確かに、家族構成も、車の使い方も、家計の状況も、みんな違う。
「2025年がピーク」というのはあくまでパパの「仮説」であり、「売る」という判断が全員にとっての正解とは限らない。

そこで、だ。
ここまで読んでくれたあなたが、「今、行動(査定)すべきか」を判断するための、簡単な「30秒診断」を用意した。
理屈抜きの、YES/NOチェックだ。
ママでもできるぞ!

「ちょっとパパ、バカにしてるでしょ! やってやるわよ!」


【アルファード“売り時”緊急チェック】
(YESがいくつあるか数えてみよう)

□ 質問1:次の車検が1年以内(半年以内なら超YES)に迫っている。
(YES / NO)

□ 質問2:今のアルファードの走行距離が5万km、または10万kmの大台に近づいている。
(YES / NO)

□ 質問3:ボディカラーが「パールホワイト」または「ブラック」である。
(YES / NO)
補足:この2色はリセールが暴落しにくいが、今が最高値である可能性も高い。逆にこれ以外の色なら、値下がりが早い可能性があるので「YES」だ。

□ 質問4:「アルファードの維持費(年間約45万円)」を、正直「高いな…」と感じる。
(YES / NO)

□ 質問5:子どもが大きくなってきた、またはライフスタイルが変わり、正直「こんなに大きい車じゃなくても良いかも」と思う瞬間が(1ミリでも)ある。
(YES / NO)


さあ、どうだっただろうか?

「パパ、私、5問中4つもYESだったわ…! 質問3以外全部じゃない!」
「フフフ、そうなるように作ったからな(小声)」
「え、何か言った?」

【診断結果】

▼ YESが3個以上だった あなた
→ 今すぐ「売る」ことを真剣に検討すべき!

あなたは、パパが説明してきた「高値売却のチャンス」と「値下がりのリスク」のど真ん中にいる可能性が高い。
特に「車検が近い(質問1)」と「維持費が高い(質問4)」がYESなら、行動は早い方がいい。

車検を通して数十万円を払い、さらに2年分の高い維持費を払い続けた結果、数年後に「あの時売っておけば…」と後悔する未来が、すぐそこまで来ているかもしれない。

今、あなたが失っているのは「時間」だ。
車検の期限が迫るほど、相場が下落するほど、あなたの資産(アルファード)の価値は目減りしていく。
いますぐコツ(特に③相見積もり)を実行し、「今のリアルな価値」を確認すべきだ。

▼ YESが1〜2個だった あなた
→ 「売らない」判断もアリ。ただし“保険”はかけておくべき!

「走行距離もまだ浅い」「車検も2年以上残ってる」という場合、今すぐ慌てて売る必要はないかもしれない。
アルファードの快適なカーライフを、もう少し楽しむのも「アリ」だ。

ただし。
「円安の終焉」や「輸出規制」など、市場が急変するリスクは常にある。
「まだ売らない」と決めたとしても、「じゃあ、いくらなら売るか?」という基準(=今の最高査定額)を知っておくことは、家計防衛上、絶対に必要だ。

「今の価値」を知っておけば、万が一相場が急落し始めた時に、「あの時の査定額より下がってきたから、そろそろ潮時か」と冷静に判断できる。
“保険”として、今の価値を把握しておこう。

▼ YESが0個だった あなた
→ おめでとうございます! まだまだアルファードライフを楽しんで!
(…本当に0個だった人は、この記事を読んでいないかもしれないが)


「どうだママ。結局、どっちの結果になっても『今の価値を知っておく』ことがスタートラインになるんだ」
「…なるほどね。売るにしても、乗り続けるにしても、今の値段が分からないと『損か得か』の判断ができないってことね。やっと理解したわ」

そう。
サルヂエファミリーの「なんでも自分達で調べてやってみる」検証。
次のステップは、「あなたのアルファード、今いくら?」を調べることだ。

ディーラー1社に聞くだけじゃダメだぞ。
必ず「複数の業者」に競わせるんだ。

一括査定サイトで、まずは「今の最高値」という“判断材料”を手に入れよう。
スマホで数分入力するだけで、数十万円の「得」が手に入る(かもしれない)なら、やらない手はない。
これが、理屈っぽいパパと直感的なママがたどり着いた、現時点での「最適解」だ。

まとめ|“車検前”の今がアルファード最大の売り時です

「パパ、お疲れ。長い“うんちく”だったけど、今回は友達さんの役にも立てたし、ちょっとだけパパのこと見直しちゃったかも」
「(照)…フフフ、だろ? これぞ理詰めの家計防衛術だ」

今回のサルヂエ流「アルファード売り時・徹底検証」。
パパが夜なべして調べ上げた(ネットで)情報をまとめると、結論はこうだ。

「アルファードの売り時は、次の車検を通す前の“今(2025年)”がピークである可能性が極めて高い」

なぜ、パパとママがそう結論付けたのか。
理由は、これまでの長いうんちくを3行でまとめると、こうなる。

  1. 市場がバグってる(=高騰中)
    「円安」と「海外需要(輸出)」、さらに「新型の納期遅れ」という3つの追い風が奇跡的に重なり、中古アルファードの相場が異常高騰しているから。
  2. 維持費が重すぎる(=節約失敗)
    比較表で見た通り、アルファードは持っているだけで年間数十万円(パパの試算では2年で約90万)の維持費がかかる。高い車検代を払って乗り続けるのは、この高騰の恩恵を自ら捨てにいくようなものかもしれないから。
  3. 待つほど損をする(=リスク大)
    「走行距離の大台(5万km/10万km)」「新型中古の流通開始」「円安の終焉」など、2025年以降は値下がりする前兆(リスク)しかないから。

「うーん、こうやってまとめられると、もう『今すぐ査定』以外の選択肢がないように思えてくるわね…」
「そうだろ? 感情(まだ乗りたい)は一旦横に置いて、論理(家計の損得)で考えれば、答えは一つだ」

もちろん、アルファードは最高のファミリーカーだ。
あの快適さ、ステータス感は、他の車ではなかなか味わえない。
だから、「損得勘定抜きで、乗り潰すまで乗る!」というのも、一つの立派な選択だ。

だが、もしあなたが、
「子どもの教育費、これからいくらかかるんだろう…」
「毎月のガソリン代、正直キツいな…」
「このまま高い維持費を払い続けていいんだろうか…」
と、サルヂエファミリーのように少しでも家計の不安を感じているなら。

その不安を解消する「現金(=今のアルファードの価値)」が、過去最高額になっている「今」を逃すべきではない。

車検の見積もりを取って「うわっ、15万か…」とため息をつく。
その15万円を払って乗り続けても、2年後にはさらに100万円近く価値が目減りしているかもしれない。
それなら、今すぐ「今の価値」を調べて、「300万(仮)になった! 車検代15万も浮いたし、次のコンパクトカーの頭金にもなる!」と喜ぶ方が、よほど合理的じゃないだろうか?

「パパ、もういいわ。わかった。やることは一つね?」
「ああ、ママ。まずは、敵(市場)を知ることからだ」

この記事を読んだあなたが“今すぐ”やることは、これだ。

一括査定で、複数の業者に「あなたのアルファード、今最高いくら?」を競わせる。
ディーラー下取りという「1社」の言い値で満足してはいけない。
必ず「相見積もり」で最高値を引き出す。

それが、理屈っぽいパパも、直感的なママも、納得できる、最強の「攻めの家計防衛」だ。

「よし、友達さんにも、この記事のURLと『カー・ドック』のリンク、送っとくわ!」
…ママは、いつだって直感的で、行動が早い。

-車の買い替え