カーシェア

「車を持たないだけで年間30万円節約!? タイムズカーで叶う“固定費ダイエット”」

(パパ)「おい、ママ。家計簿アプリとにらめっこして、またため息ついてるぞ」

(ママ)「だってパパ!もう削るとこないわよ!食費も日用品も切り詰めてるし、スマホだって格安SIMに変えたし、保険も見直したじゃない。それなのに、なんでウチは毎月カツカツなのよ…!」

(パパ)「フッ、甘いなママ。まだ“聖域”として手をつけていない、固定費のラスボスが残っているじゃないか」

(ママ)「聖域?ラスボス?…まさか…」

(パパ)「そう、我らがファミリーカー。マイカーの維持費だ」

(ママ)「えーーー!無理無理!車なかったら、週末の買い出しどうすんのよ!雨の日の保育園のお迎えは!?怪獣たちが急に熱出したら!?」

(パパ)「落ち着け。今すぐ手放せと言っているわけじゃない。だがな、俺たちは『なんとなく必要だから』という理由だけで、このバカ高い固定費を払い続けていないか?まずは“車を持たない選択”をしたら、一体どれくらい節約できるのか。それを数字でキッチリ検証してみるのが、我らサルヂエファミリーのやり方だろう?」

(ママ)「う…理屈っぽいのが始まったわ…。でも、確かにいくらかかってるか、ちゃんと計算したことないかも」

(パパ)「だろ?そこでだ。今回は、もしマイカーを手放して、代わりに『タイムズカー』みたいなカーシェアを使った場合、家計がどう変わるのか。固定費の見直しという現実的な視点で、徹底的にシミュレーションしてみようじゃないか。これは『我慢』の提案じゃない、『合理的』な選択肢の検証だ」

(ママ)「わかったわよ。パパがそこまで言うなら、その“リアルな数字”とやらを、私に納得できるように説明してちょうだい!」

(パパ)「よし来た!じゃあ、まずは現実を直視するところからだ」


😱 そもそもヤバすぎ?マイカー維持費の“リアルコスト”を家計目線で再確認

(パパ)「さてママ。さっそく本題だが、まず俺たちが『車にいくら払っているか』という現実を直視する必要がある。家計簿アプリを見てみろ。…ほら、ここだ」

(ママ)「うわっ…。あんまり見たくないわね、この項目…。駐車場代と、ガソリン代と、保険…?」

(パパ)「それだけじゃないぞ。車にかかるコストはな、大きく分けてこの『5大固定費』で構成されているんだ」

月いくら払ってる?車にかかる「5大固定費」という名の集金システム

(パパ)「家計見直しにおいて『車』という項目が厄介なのは、支払いが分散しているからだ。月払いのもの、年払いのもの、2年に1回のもの…それぞれが時間差で襲ってくるから、年間の総額が見えにくくなってる。いいか、これが全体像だ」

▼ サルヂエ家(マイカー)の5大固定費 ▼

  1. 駐車場代(月々発生)
    • これは分かりやすいな。都会ならこれだけで数万円、ウチみたいな郊外でもバカにならない金額が毎月口座から消えていく。
  2. 自動車保険料(年払い or 月払い)
    • 万が一のための「任意保険」と、強制加入の「自賠責保険」だ。家族持ちは車両保険も入るし、等級にもよるが、これも年間数万円は飛んでいく。
  3. 税金(年払い or 車検時)
    • 毎年春に来る「自動車税(種別割)」と、車検の時に払う「自動車重量税」。排気量や重さで決まる、まさに“持ってるだけ”で取られる税金だ。
  4. 車検・メンテナンス費用(2年ごと+随時)
    • 2年に1度の車検。これが10万円コースだったりする。さらに、オイル交換、タイヤ交換、バッテリー交換…車は生き物だからな、維持管理にも金がかかる。
  5. 燃料費・消耗品費(随時)
    • ガソリン代やウォッシャー液だな。これは“使った分だけ”だから変動費に見えるが、車を持つ以上、最低限の移動はする。これも立派な維持費だ。

(ママ)「うわぁ…こうやって並べられると、集金システムって言いたくなる気持ちもわかるわ…。駐車場と保険とガソリン代くらいしか意識してなかったけど、税金と車検が時間差で来るのよね…」

年間40〜50万円超えも!? 家計簿で見る「車に吸われているお金」

(パパ)「そうだろ。じゃあ、これが年間でいくらになるか。一般的なデータ(※)を見てみよう。あくまで目安だが、衝撃を受けるなよ」

【一般的な年間維持費の目安】

  • 軽自動車(N-BOXなど): 約30万円〜40万円
  • コンパクトカー(ヤリス、フィットなど): 約35万円〜45万円
  • ミニバン(セレナ、ヴォクシーなど): 約45万円〜60万円以上

※上記は駐車場代、ガソリン代(走行距離による)、保険等級、車両の状態によって大きく変動します。

(ママ)「えっ!?待って。ウチ、ミニバンよね…?もしかして、年間50万円くらい払ってるってこと…?」

(パパ)「ウチの家計簿と照らし合わせてみろ。駐車場が月1万円で年12万、保険が年6万、自動車税が約4万、車検が2年で12万(年6万)、ガソリンが月1万ちょい(年15万)…ほら、これだけで約43万円。ここにオイル交換とか突発的な修理費は入ってないんだぞ」

(ママ)「ひえっ…。月割りすると…毎月3万6千円!?そんな高いサブスク入ってたっけ、ウチ…」

(パパ)「そうだ。マイカーは“超高額サブスク”なんだよ。しかも、ローンが残ってたら、これに車両代の返済が乗っかるわけだ」

固定費としての“重さ”をデータで可視化

(パパ)「この『年間43万円』という数字。これが家計全体でどれほどの“重さ”を持っているか、可視化してみよう」

(ママ)「可視化って…」

(パパ)「例えばだ。ウチの手取り年収(仮)に対して、この43万円がどれくらいの割合を占めるか。あるいは、もっと分かりやすく『この43万円を稼ぐために、何日働いているか』を考えてみるんだ」

▼ 年間維持費43万円の「重み」シミュレーション ▼

比較対象 年間維持費(43万円)が持つ意味
月換算 毎月 約35,800円 を車に捧げている。
日換算 1日あたり 約1,178円 が車のために消えている。(乗っても乗らなくても)
労働対価 時給1,500円で働いた場合、約286時間分の労働。(=フルタイムで約1.8ヶ月分)
他の支出 ・家族4人で豪華な外食(月1回5,000円)が 71回 我慢できる額。
・子供の習い事(月1万円)の 3.5年分 に相当。

(ママ)「うっ…やめて…。そんな生々しい計算しないでよ…。時給換算とか、習い事換算とか、リアルすぎて胸が痛いわ…」

(パパ)「だが、これが『車 固定費 見直し』の第一歩だ。俺たちは、この『年間43万円』という“重り”を抱えていることを、まず認識しなきゃならない」

(ママ)「わかったわよ…。で、この重りをどうしろって言うのよ。まさか、本当に車を売って、あの怪獣たちと毎日バスや電車で移動しろって言うんじゃないでしょうね…?」

(パパ)「フフフ。そこで『カーシェア』という選択肢がどう機能するのか、だ。次の章で、もしウチがタイムズカーに乗り換えたら、この43万円がどこまで安くなるか。具体的に試算してみようじゃないか」


💰 カーシェアに変えるといくら安くなる?家族利用モデルで徹底試算

(パパ)「まず、ウチがマイカーを手放せない最大の理由。それは『週末のまとめ買い』だ。あの怪獣2人を連れて、スーパー2軒とドラッグストアをハシゴする…あれをバスや自転車でやるのは現実的じゃない」

(ママ)「そうでしょ!米と飲み物とオムツ…。あれだけで両手ふさがるんだから」

(パパ)「そこで、このモデルで試算しよう」

サルヂエ家の「週末まとめ買い」モデルケース

(パパ)「ウチの行動パターンはこうだ」

【サルヂエ家・週末利用モデル】

  • 頻度: 週に1回(月4回)
  • 時間: 1回あたり 3時間(180分)
  • 走行距離: 1回あたり 30km (スーパーA → B → ドラッグストア → 帰宅)

(ママ)「3時間で30km。まぁそんなもんね。これが高いの?安いの?」

(パパ)「それを今から計算する。ここで重要になるのが、タイムズカーの料金体系だ。特に、2025年12月から適用される新ルールがミソになる」

タイムズカー料金シミュレーション(※新ルール適用版)

(パパ)「いいかママ、よく聞け。タイムズカーの料金は、基本的に『①時間料金』と『②距離料金』の2階建てだ」

  1. 時間料金: ウチが使いたいミニバン(セレナなど)は「ミドルクラス」で、15分あたり330円だ。
  2. 距離料金: ここが重要だ。以前は『6時間以内なら距離料金無料』だったんだが、新ルールで『利用時間に関わらず、20kmを超えた走行距離に対して 1kmあたり20円』がかかるようになった。

(ママ)「ええっ!?それって実質値上げじゃない!ちょっと、やっぱり損なんじゃ…」

(パパ)「落ち着け。確かに短距離利用者にとっては改悪に見えるが、それでも『固定費』と比較したらどうなるか。ウチのモデルケース(3時間 / 30km)で計算してみよう」

▼ タイムズカー 1回あたりの利用料シミュレーション ▼

  • ① 時間料金:
    • 330円(15分) × 12コマ(=3時間) = 3,960円
  • ② 距離料金:
    • (走行距離 30km) - (無料枠 20km) = 課金対象 10km
    • 10km × 20円/km = 200円
  • 合計(1回あたり):
    • 3,960円 + 200円 = 4,160円

(パパ)「どうだ。1回の利用料は4,160円だ」

(ママ)「うーん…1回4,000円超えって聞くと、ちょっと高く感じるわね…。月4回使ったら…」

(パパ)「月間 16,640円だな。ちなみに、個人プランの月額基本料880円は、この利用料に充当されるから実質タダだ。…さて、この『月額1万6千円』という数字。さっきの『悪魔の固定費』と比べてみようじゃないか」

マイカーとの年間コスト差を表で比較(衝撃の試算結果)

(パパ)「さあ、ママ。お待ちかねの比較表だ。ウチのマイカー維持費(月約3.6万円)と、このカーシェア(月約1.66万円)を比べるとどうなるか…」

【衝撃】マイカー vs タイムズカー 年間コスト比較表

項目 マイカー(サルヂエ家) タイムズカー(試算モデル) 差額(節約額)
月間コスト 約 35,800円
(固定費の呪縛)
約 16,640円
(使った分だけ)
- 19,160円
年間コスト 約 430,000円 約 199,680円 - 230,320円

(ママ)「うわっ……!なにこれ!?」

(パパ)「フッ…」

(ママ)「距離料金がしっかりかかってるのに、それでも…年間23万円も安くなるの!?え、ウソでしょ?」

(パパ)「これが『車 固定費 見直し』の威力だ。数字は嘘をつかない。俺たちが毎月ヒーヒー言いながら払っている駐車場代、税金、保険、車検…あの『5大固定費』がすべてゼロになるインパクトは、距離料金の変更をもってしても、まだこれだけデカいということだ」

(ママ)「年間23万円…。これって、さっきの『時給1500円』で言ったら…約153時間分の労働…?(ゴクリ)…これなら、浮いたお金で家族旅行、余裕で行けるじゃない…」

(パパ)「そうだろ?『カーシェア 節約』は、単なる精神論じゃなく、これだけ具体的な数字として家計にインパクトを与える。…しかもだ、ママ。俺たちが節約できるのは、この“お金”だけじゃないんだぞ?」

(ママ)「え?お金以外にもあるの?」

🧘 カーシェアで節約できるのは“お金”だけじゃない。「時間と心の余裕」が生まれる

(パパ)「その通り。年間23万円という数字はデカいが、それはあくまで『直接的なお金』の話だ。俺たちのような子育て世帯にとって、カーシェアがもたらす節約効果は『家計簿』の外にもあるんだ」

(ママ)「家計簿の外?…どういうことよ」

(パパ)「目に見えないが、確実に俺たちの生活を圧迫している“あるもの”が解放されるんだ」

駐車場を解約できる=「空間の節約」という発想

(パパ)「ウチは月1万円の駐車場代を払っているが、もし家と駐車場が一体型の家だったらどうだ?そのスペースは、子供の遊び場になったかもしれないし、俺の書斎(夢)になったかもしれない」

(ママ)「また始まったわ、パパの書斎の夢…。でも確かに、あのデッドスペースがなくなるのは大きいかも。駐車場代(月1万円)が浮くだけじゃなくて、家(あるいは家計)のスペースが広がるってことよね」

(パパ)「そうだ。マイカーを持つということは、『車1台分の空間を、毎月お金を払って確保し続ける』ということでもある。カーシェアにすれば、その“空間の固定費”から解放される。タイムズカーのステーションは、いわば『街全体が俺たちの駐車場』になるようなものだからな」

(ママ)「なるほど…。空間の節約ね。確かに、自転車置き場も広くなって、あの怪獣たちのストライダーも置けるようになるかも…」

車検・保険更新…面倒な「手間とストレス」からの解放

(パパ)「次だ。ママ、思い出してみろ。2年に1度の車検の時期を」

(ママ)「うわっ…思い出したくない。まずディーラーに予約の電話して、車持って行って、代車借りて、見積もり見て『え、こんなに高いの!?』ってなって、引き取りに行って…丸2日は潰れるわよね、あれ」

(パパ)「だろ?それだけじゃない。毎年の自動車税の納付書、保険の更新手続き、オイル交換の時期の確認、タイヤの溝の心配…これらすべてが『見えない管理コスト』であり、『ストレス』だ」

(ママ)「わかるわぁ…。特に保険の更新なんて、毎年『このプランでいいんだっけ?』って悩むのよ。結局よくわからないまま『去年と同じで』って言っちゃうし」

(パパ)「カーシェアなら、これらすべてがゼロだ。タイムズカーの利用料には、保険料もガソリン代もメンテナンス費用も全部コミコミだ。俺たちは、ただアプリで予約して、キーを開けて、運転するだけ」

(ママ)「それって…めちゃくちゃラクじゃない?『車検代のために、今月からちょっと節約しなきゃ』みたいな、あの謎のストレスから解放されるんだ…」

(パパ)「そういうことだ。これは『時間の節約』であり、『精神的な節約』だ。家計の見直しとは、単に支出を減らすことだけじゃない。こういう“名もなきタスク”を減らして、頭の中をスッキリさせることも含まれるんだ」

使う時だけ支払う「心理的軽さ」も節約の一種

(パパ)「そして最後が、一番大事かもしれない。『心理的な軽さ』だ」

(ママ)「心理的な軽さ?」

(パパ)「マイカーを持っていると、『せっかく高い維持費を払ってるんだから、元を取るためにも乗らなきゃ損だ』という心理が働かないか?」

(ママ)「あ…。あるわね。『今日は天気いいけど、別に歩いて行ける距離だけど…車で行っちゃおうか』みたいな」

(パパ)「それだ。結果、大して必要でもないのにガソリンを消費し、CO2を排出し、運動不足になる。これは『固定費の呪縛』だ。だが、カーシェアは逆だ」

▼ マイカーとカーシェアの「心理比較」 ▼

マイカー(固定費) カーシェア(変動費)
心理 「乗らないと損」
(元を取りたい)
「本当に必要か?」
(使うと金がかかる)
結果 不必要なドライブが増えがち 合理的な移動(徒歩・自転車・公共交通)が増える

(パパ)「カーシェアは『使った分だけ払う』完全な変動費だ。だからこそ、『この移動は本当に車が必要か?歩いた方が早いし健康的じゃないか?』と、移動の“最適化”を自然と考えるようになる」

(ママ)「なるほど…。『車を持たない』んじゃなくて、『必要な時だけ車を“召喚”する』みたいな感覚ね。それなら、無駄遣いしてる罪悪感もないし、むしろ『賢く節約できてる』って満足感があるかも」

(パパ)「その通り。年間23万円の金銭的節約に加えて、この『空間・時間・ストレス・心理』の4つの“見えない節約”。これらを手に入れられる可能性があるのが、家計見直しにおけるカーシェアの本当の価値だと俺は思うね」

(ママ)「うーん…。なんか、だんだんイケる気がしてきたわよ…」


⚠️ ちょっと待った!カーシェア節約の“落とし穴”(デメリット)

(パパ)「フッ…ようやく気づいたか、ママ。その通りだ。カーシェアは万能じゃない。俺たちのライフスタイルによっては、マイカーより高くつく“落とし穴”が確実に存在する。中立的な検証がモットーのサルヂエファミリーとしては、このデメリットこそ徹底的に洗い出す必要がある」

(ママ)「ほら、やっぱり!言わんこっちゃない。で、どんな落とし穴よ!」

「乗るほどお得」なマイカー vs 「乗るほど高い」カーシェア

(パパ)「まず、根本的な構造の違いを理解しろ。マイカーは『固定費が高いが、変動費(ガソリン代)は安い』。だから乗れば乗るほど1kmあたりの単価は下がる。一方、カーシェアは『固定費はゼロだが、変動費(時間+距離料金)が高い』んだ」

(ママ)「つまり、ウチみたいに『たまにしか乗らない』ならカーシェアが圧勝だけど、逆に『毎日乗る』とか『長距離を走る』なら、マイカーの方が安くなるってこと?」

(パパ)「その通り!そこが節約の最大の分岐点だ。例えば、さっきの『週末3時間(月4回)』モデルではなく、こんな使い方をしたらどうなるか…」

▼ カーシェアが割高になる危険なケース ▼

  • ケースA:毎日の送迎(高頻度・短時間)
    • 毎日1時間(30分×往復)使うと仮定する。
    • (15分330円×4コマ)× 月20日 = 月額 26,400円
    • これだけで、さっきの週末モデル(月1.6万円)を軽く超える。
  • ケースB:週末のロングドライブ(低頻度・長時間/長距離)
    • 週末に1回、8時間で150kmのドライブに行くと仮定する。
    • 時間料金(8時間パック):6,270円
    • 距離料金:(150km - 20km)× 20円 = 2,600円
    • 1回で 8,870円。月2回行けば 約1.7万円だ。

(ママ)「うわ…。毎日の送迎だけでウチの週末利用より高くなるのね。それに、たまに遠出するだけでドカンと料金が跳ね上がるんだ…」

(パパ)「そうだ。特にタイムズカーの新料金体系(20km超過分すべて課金)は、長距離利用者に厳しい『カーシェア 節約』を狙うなら、自分の利用シーンが『短時間・短距離・低頻度』のどれに当てはまるか、冷静に見極める必要がある」

予約の競合・返却の手間…「共有」ならではの制約

(ママ)「あと、お金以外の問題よ!パパ、一番大事なこと忘れてない?使いたい時に使えなかったら、意味ないじゃない!」

(パパ)「うむ…。それこそが『所有』と『共有(シェア)』の決定的な違いだな。マイカーなら玄関を開ければ必ずそこにあるが、カーシェアはそうはいかない」

【カーシェア利用者が直面する「現実の壁」】

  1. 予約の競合:
    特に土日の午前中や、雨の日の夕方(お迎えラッシュ)など、使いたい時間は皆同じだ。近所のステーションが全滅していることもあり得る。
  2. 車両のコンディション:
    前の利用者のマナー次第では、ゴミが残っていたり、タバコ臭かったり(※禁煙だが)、ガソリンが空っぽだったりするリスクがゼロではない。
  3. 返却の手間とペナルティ:
    マイカーなら「ちょっとコンビニ寄ってから帰ろう」も自由だが、カーシェアは「予約時間内に」「元のステーションに」返すのが絶対だ。渋滞で遅れそうになると、延長手続きや超過料金の心配で冷や汗をかくことになる。

(ママ)「うわー…。特に1番目、致命的じゃない?週末の買い出しに行こうと思ったら『予約でいっぱいです』って…。それじゃあ、家計の見直しどころか、生活が破綻するわ」

(パパ)「まぁ、タイムズカーはステーション数(拠点)が圧倒的に多いから、他のカーシェアよりは予約の競合リスクは低いとされているがな。だが、『絶対に使いたい』というニーズには応えられない可能性がある」

結論:毎日の送迎・急な移動が多い家庭には不向き

(パパ)「ここまでのデメリットをまとめよう」

(ママ)「えーっと、『毎日乗ると高い』『遠出も高い』『使いたい時に使えないかも』『返すのが面倒』…って、ダメじゃない、パパ!節約どころかストレス溜まりそう!」

(パパ)「だから言っただろ、万能じゃないと。結論として、こういう家庭はカーシェア1本に絞るのは危険だ」

  • 毎日、車で通勤や送迎をしている家庭
  • 週末のたびに、長距離のレジャー(キャンプや帰省)に行く家庭
  • 子供の急な発熱や、親の介護などで『今すぐ』車が必要になることが多い家庭
  • 近所にタイムズカーのステーションが少ない地域に住んでいる家庭

(ママ)「うーん、ウチも『急な発熱』はゼロじゃないわよね…。やっぱり、車 固定費 見直しは諦めて、あの年間43万円の呪縛を受け入れ続けるしかないのかしら…」

(パパ)「早まるな、ママ。物事は『0か100か』で考えるから間違うんだ。俺が提案したいのは『捨てる』ことじゃない。『持ち方を変える』ことだ。次で、俺たちサルヂエファミリーが取るべき、最も合理的な戦略を授けよう」

💡 節約上手な家庭がやっている“カーシェア併用術”

(パパ)「フッ。頭が硬いな、ママ。『所有』か『シェア』か、その二択しかないと思い込んでいるから悩むんだ。節約上手な家庭、合理的な家庭は、その“中間”を選んでいる。『併用』という最強の選択肢をな」

(パパ)「いいか。俺たちが直面している問題は2つだ。『①年間43万円の固定費は高すぎる』『②でも、急な移動や週末の利便性は捨てられない』。この二律背反をどう解決するか」

(ママ)「そうよ!それが問題なのよ!」

(パパ)「答えはシンプルだ。『メインの車を“格下げ”し、足りない分をカーシェアで補う』。これぞ、現代の子育て世帯が取るべき『サブ持ち』戦略だ」

最強の固定費削減術=「軽自動車+カーシェア」

(パパ)「まず、ウチのミニバン。コイツが固定費のラスボスだ。デカくて、税金も高くて、燃費もそこそこ。これを、思い切って維持費の安い『軽自動車(ハイトワゴン系)』に乗り換えるんだ」

(ママ)「えーーーっ!軽!?あの怪獣2人と荷物を乗せたらパンパンじゃない!キャンプとかどうすんのよ!」

(パパ)「そこでカーシェアだ。普段の送迎や『ちょっとそこまで』の急な移動は、すべて維持費の安い軽自動車(メイン)でまかなう。こいつなら年間維持費は25万~30万程度。これだけで年間13万円以上の固定費削減だ」

(ママ)「うーん、13万か…。さっきの『23万』よりは減るけど…」

(パPA)「だが、メリットはそれだけじゃない。そして、『週末のまとめ買い』『家族でのレジャー』『IKEAでデカい家具を買う時』だけ、軽では無理な時だけ!タイムズカーでミニバンを借りるんだ」

(ママ)「あ…!なるほど!」

(パパ)「どうだ。これなら『急な発熱』にもメインの軽で対応できる。予約の競合も怖くない。そして、バカ高いミニバンの維持費は払わなくていい。普段のコストは最小限に抑え、必要な時だけシェアでパワーアップする。これが『軽自動車(所有)+カーシェア(変動費)』というハイブリッド戦略だ」

カーシェア+公共交通での「生活シフト」事例

(パパ)「さらに一歩進んだ家庭は、こう考える。『駅近のウチは、そもそも車がメインの移動手段か?』と」

(ママ)「確かに、平日はほとんど私と子供たちの電動自転車がメインで、パパは電車通勤よね…」

(パパ)「そうだろ。俺たち家族の“足”は、本当は『①徒歩』『②電動自転車』『③公共交通(電車・バス)』がメインなんだ。車はあくまで4番手。この現実を直視するんだ」

【サルヂエ家・移動手段の再定義】

  • 1軍(毎日): 徒歩、電動自転車
  • 2軍(週数回): 電車、バス
  • 3軍(週1回?):

(パパ)「この『3軍』のために、年間43万円の維持費を払うのは合理的か?…いや、合理的じゃない。だから、思い切ってマイカーをゼロにし、生活の中心を『徒歩・自転車・公共交通』に完全にシフトする。そして、どうしても車が必要な『週1回のまとめ買い』だけ、タイムズカーを使う」

(ママ)「それって…さっきパパが試算した『年間23万円節約』コースじゃない!」

(パパ)「その通り。もちろん、これは『急な発熱』のリスクをどうカバーするか(例:タクシーアプリも併用する)という次の戦略が必要だが、家計の見直しとしては最も効果がデカい。タイムズカーは、この『車を手放す』という大きな決断を可能にするための、いわば“保険”なんだ」

「無理せずラクに続ける」節約術としてのカーシェア

(パパ)「ママ。節約が失敗する最大の理由はなんだと思う?」

(ママ)「そりゃあ…『我慢』が限界に来るからよ。『もう無理!』って爆発して、リバウンドするのよ」

(パパ)「正解だ。食費を切り詰めるのも、光熱費をガミガミ言うのも、精神的な『我慢』が伴う。だが、マイカー維持費の見直しは違う」

(ママ)「どういうこと?」

(パパ)「『軽+カーシェア』にせよ、『完全カーシェア』にせよ、一度システムを変えてしまえば、あとは我慢や努力は必要ないんだ。自動的に固定費がガクンと下がり、節約が『続く』。むしろ、車検や保険のストレスから解放されて『ラク』になる」

(ママ)「た、確かに…。『今月も車検代のために5,000円積立てなきゃ…』みたいなストレスからは解放されるわね…」

(パパ)「そうだ。『タイムズカー 節約』というのは、根性論じゃない。『家計の仕組み(システム)を変える』という、極めて合理的な技術なんだよ。無理せず、ラクに、デカい固定費を削減する。これこそが、俺たちサルヂエファミリーが目指すべき『賢い節約術』だとは思わないか?」


結論:“車を持たない”は我慢ではなく、家計のアップデート

(パパ)「今回の検証で、俺たちのライフスタイル(週末3時間×月4回)なら、タイムズカーへの完全シフトで年間23万円軽自動車への乗り換え+併用でも年間13万円以上の節約が見込めることが分かった。これは、スマホ代の見直しなんかより、よっぽどインパクトのデカい家計の見直しだ」

(ママ)「でも、いきなりマイカーを手放すのは、さすがに勇気がいるわよ…。まずは『お試し』みたいなことできないの?」

(パパ)「いいところに気が付いた。もちろん可能だ。いきなり車を売る必要はない。まずは『マイカーを持ったまま、カーシェアも使える状態にする』んだ。そして、試しに週末の買い出しで1回使ってみる。話はそれからだ」

賢く「車 固定費 見直し」を始めるための3ステップ

(パパ)「『タイムズカー 節約』を検討するなら、行動は早いほうがいい。手順は驚くほど簡単だ」

  1. 【ステップ1】まずは登録(カード発行)
    • タイムズカーは、会員カード(またはスマホ)がないと始まらない。月額基本料は880円かかるが、これは利用料金に充当されるから、月に1回でも乗れば実質ゼロ円だ。使わない月も、最大2ヶ月分(1,760円)まで繰り越せる。
  2. 【ステップ2】近所の「ステーション」を徹底的に探す
    • 登録したら、アプリで自宅や職場の近く、最寄り駅の周りにどれだけステーション(車の拠点)があるか確認するんだ。「歩いて5分以内に3台あった」とか、「ミニバンが意外と近くにあるな」とか、現実的な使い勝手を把握する。
  3. 【ステップ3】「お試し」で一度使ってみる
    • マイカーはまだ手放さず、次の週末の買い出し(ウチなら3時間コース)を、あえてタイムズカーでやってみるんだ。アプリでの予約のしやすさ、車のキレイさ、返却の手間…すべてを実地で検証する。

(パパ)「この3ステップを踏んで、『あれ?意外とイケるな』と思ったら、そこで初めて『マイカーどうする会議』を開けばいい」

節約は「やめる勇気」から始まる。マイカーを見直すきっかけに。

(ママ)「なるほどね…。『まず使ってみる』か。それならハードル低いわね。確かに、使ってもみないで『不便そう』って決めつけるのは、ウチのコンセプト『なんでも自分達で調べてやってみる』に反するわ」

(パパ)「そうだろ?家計の節約っていうと、みんな『何をプラスするか(ポイ活とか)』ばかり考えがちだが、本当に効くのは『何をやめるか(固定費)』だ。そして、マイカー維持費という“固定費のラスボス”は、一度見直せば、その効果がデカいし、ずっと続く」

(ママ)「年間23万円…(ボソッ)。よし、決めたわ。パパ、とりあえず登録してみてよ。次の買い出し、そのタイムズカーってやつで本当にスムーズに行けるのか、私が厳しくジャッジしてあげるから!」

(パパ)「フッ…望むところだ。こうして、我らサルヂエファミリーの『固定費ダイエット』は、新たなステージに進むことになった。皆さんのご家庭でも、一度『ウチ、本当に車ないとダメだっけ?』と、その“当たり前”を疑ってみてはいかがだろうか」

-カーシェア