ガソリン代

【キグナスで安く給油】ガソリンを1円でもお得に入れるための5つの方法

「パパ、またガソリン価格、上がってない!?」「昨日入れたとこ、今日見たら2円も高いんだけど!」

「うーん、本当にな…。毎週末、怪獣(息子)たちを公園に連れて行くだけで、みるみるガソリンメーターが減っていくもんなぁ…。」

わが家サルヂエファミリーも、車の維持費、特にこの高騰し続けるガソリン代には頭を悩ませています。かといって、車を手放すわけにもいかないのが現実。

「あーあ、どこかにガソリンが湧き出る油田でもないかしら…」

「ママ、そんな非現実的なことを嘆いていても、ガソリン代は1円も安くならないぞ。こういう時こそ、わが家のコンセプト『なんでも自分達で調べてやってみる』の出番だろう?」

「出た、パパのうんちくタイム…」

「(無視して)例えば、ウチがよく使ってるあのキグナス石油。なんとなく『安い日』に入れてるつもりかもしれないが、本当に『一番安く入れる方法』を実践しているか?」

「え?キグナスって、ENEOSとか出光みたいに派手なCMもやってないし、なんか地味じゃない?安くする方法なんてあるの?」

「ふふん、その『地味』に見えるところにこそ、知ってる人だけが得をする節約術が隠されているんだ。今回は、俺たちサルヂエファミリーが徹底的に『キグナス石油で1円でも安く給油する方法』をリサーチしてみたぞ!

カギになるのは、やっぱり専用カードの活用、アプリやクーポンの有無、そしてセルフスタンドの選び方や給油のタイミングだ。この記事では、今すぐ実践できる具体的な方法を、パパの理屈っぽい解説(とママの鋭いツッコミ)を交えながら、5つの切り口で紹介していこう!」

⛽ キグナスカードを作ると会員価格で給油できる

「さて、キグナスで安く入れる方法、と聞いて真っ先に思い浮かぶのは?」

「うーん、やっぱり『専用のクレジットカード』とか?でも、それって結局、年会費がかかったり、ポイントの仕組みが複雑だったりして、面倒くさいのよね…」

「ママの直感は鋭いな。確かに『カード=面倒』というイメージはある。だが、そこを『調べてみる』のが俺たちのスタイルだ。キグナス石油の節約術において、この『キグナスカード』の活用は、避けて通れない王道なんだ。」

カードの種類と基本の割引体系とは?

「まず押さえておきたいのは、キグナスカードにはいくつか種類がある、ということだ。主に知られているのは、スタンダードな『キグナスカード』と、JCBブランドが提携している『シナジーカード』あたりだな。」

「種類があるってだけで、もうややこしいわ…」

「落ち着けママ。特徴はシンプルだ。重要なのは『自分の使い方にどっちが合ってるか』を見極めること。年会費の有無や、割引の方法(その場で割引か、後でキャッシュバックか)が異なるからな。」

【リサーチメモ】主なキグナス系カードの比較(一例)

カード名 年会費(税込) 主な特典(キグナスSSにて) 特徴
キグナスカード 1,375円 (初年度無料) ※ 店頭で即時割引(会員価格)
(例:2円/L引きなど ※店舗による)
シンプルに「その場で安く」したい人向け。利用実績で次年度無料の場合も。
キグナス・シナジーカード (JCB) 2,200円 (初年度無料) ※ 請求時にキャッシュバック
(月間利用額に応じて最大7円/L)
給油量が多く、キグナス以外でもJCBカードを使う人向け。

※年会費や割引額、条件は変更される場合があります。必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

「ほら見ろ。年会費がかかるタイプもある。だが、『キグナスカード』の方は、年間の利用額によっては翌年の年会費が無料になるケースもあるようだ。一方、『シナジーカード』は利用額が多いほどキャッシュバック率が上がる仕組みだが、年会費はしっかりかかる。自分の月間給油量と、年会費を天秤にかけて計算する必要があるな。」

「うわ、もう計算って言葉が出た…」

ENEOSカードとは違う“即時割引”の仕組み

「まぁ待て。ママが一番注目すべきは、さっき言ってた『面倒くささ』の部分だ。他のガソリンカード、例えばENEOSカードや楽天カードでの給油は、『請求時に割引』や『ポイントで還元』が多いだろう?」

「そうそう!ポイントって結局、使い忘れたり、交換するのが面倒だったりで、本当にお得なのか分からなくなるのよね。」

「だろう? だが、スタンダードな『キグナスカード』の最大のメリットは、『店頭での即時割引』を採用しているスタンドが多いことなんだ。」

「そくじわりびき?」

「そうだ。給油するその場で、一般価格よりも安い『会員価格』が適用される。つまり、給油機の表示やレシートを見た瞬間に『あ、安くなってる』と実感できるわけだ。これならママでも分かりやすいだろ?」

「…それは、まぁ、分かりやすいわね。家計簿もつけやすいし。」

請求明細で割引実感!実質いくら得になる?

「その『分かりやすさ』が大事なんだ。じゃあ、実際にどれくらいお得になるのか。パパの得意なシミュレーションタイムだ。」

「待ってました(棒読み)」

「仮に、いつも行くキグナスの一般価格が170円/Lで、キグナスカード会員価格が167円/L(3円/L割引)だったとしよう。この『たった3円』を侮ってはいけないぞ。」

【パパの皮算用】月間給油量別・年間節約シミュレーション(3円/L割引の場合)

月間給油量 年間給油量 年間節約額(目安)
30L (週末だけ乗る) 360L 1,080円
50L (通勤・送迎で利用) 600L 1,800円
80L (家族でよく出かける) 960L 2,880円
100L (長距離・複数台) 1,200L 3,600円

「どうだ? もし月100L給油する家庭なら、年間で3,600円。これがもし5円/L割引なら、年間6,000円だ。年会費無料の条件を満たせば、この金額が丸々節約になる。逆に言えば、カードを持っていないだけで、毎年この金額を『余分に』払っているとも言えるんだ。」

「む…年間6,000円かぁ。それ、怪獣たちの新しい靴、一足分くらいにはなるわね…。」

「そういうことだ。もちろん、これは『一般価格』で入れ続けた場合との比較だぞ。だが、どうせ同じキグナスで入れるなら、この『即時割引』の恩恵を受けない手はないだろう? まずはこれが、キグナス給油節約術の第一歩だ。」

📱 アプリやWeb登録でクーポンが手に入るスタンドも

「ふぅん…『キグナスカード』がその場で安くなる『即時割引』タイプだってのは、まぁ分かったわ。でもね、パパ」

「なんだママ、まだ何か不満か?」

「当たり前じゃない! そもそも、ガソリンのためだけに新しいクレジットカードを作るのって、心理的ハードルが高すぎるのよ! 管理するカードが増えるのも嫌だし、もし年会費無料の条件を達成できなかったら、逆に損しちゃうかもしれないじゃない!」

「ぐっ…確かに、その視点は否定できん…。年会費は確実に計算しなきゃいけないリスクだ。カードを持たずに、もっと手軽にスマホで『ピッ』と安くなる方法はないのか、だって?」

「そう!それよ!今どき、みんなスマホ持ってるんだから、そういうのあるでしょ?」

「よし、その疑問、パパが徹底的にリサーチしたぞ。実は、ここがキグナスの面白いところであり、少し『分かりにくい』と感じる部分でもあるんだ。」

一部スタンドではLINEや自社アプリでクーポン発行あり

「まず大前提として、キグナス石油は、ENEOSの『EneKey』や出光の『DrivePay』のような、全社統一の強力な決済ツールや『公式アプリ』というのが、今のところあまり前面に出ていないように見える。」

「えー、そうなの?じゃあやっぱり安くならないんじゃ…」

「早まるな。だからこそ、『各ガソリンスタンド(を運営している会社)が独自に』集客施策を打っているケースが多いんだ。その代表格が、LINE公式アカウントや、その店舗(または運営会社)独自のアプリ(やWeb会員登録)だ。」

「LINEなら、カードより全然ハードル低いわね!」

「そうだろ? 例えば、よく行くキグナスのスタンドで『LINE友だち登録で、今すぐ使える5円/L引きクーポンプレゼント!』みたいなポスターを見たことはないか? あれだ。登録しておけば、定期的に「週末限定クーポン」や「洗車割引」なんかが送られてくる可能性がある。」

「あ、見たことあるかも!でも、どうせ大したことないと思ってスルーしてた…」

「それが『知ってる人だけが得をする』の正体だ。もちろん、全てのキグナススタンドがやっているわけじゃないぞ。あくまで『一部スタンドでは』という注釈付きだが、自分の生活圏にあるスタンドが対象かどうか、一度チェックしてみる価値は絶対にある。」

アプリ登録不要のQRクーポン配布事例も紹介

「さらに、パパのリサーチは止まらないぞ。もっとアナログ、いや、直感的な方法を採用しているスタンドもあった。」

「なによ、アナログって。」

給油した後のレシートだ。」

「レシート?あんなの、すぐ捨てちゃうわよ。」

「宝を捨てているかもしれんぞ、ママ! スタンドによっては、そのレシートに『次回給油時5円引き』などのQRコード付きクーポンが印刷されている場合があるんだ。次回、給油機でそのQRコードをかざすだけで割引が適用される、というシンプルな仕組みだ。」

「え、それだけ?アプリ登録もいらないの?」

「そうだ。これなら、スマホが苦手な人でも、レシートさえ失くさなければ確実に割引が受けられる。まさに『次もウチで入れてね』という、スタンドからの直接的なメッセージだな。」

「アプリ×会員価格」の併用も可能?

「ちょっと待って、パパ。だんだん頭がこんがらがってきたわ。」

「ほう、どうした?」

「H2-1では『キグナスカードの会員価格(例:常時3円引き)』がお得って言ったじゃない。で、今度は『アプリやレシートのクーポン(例:今回だけ5円引き)』が出てきた。…これ、**両方使ったら最強なんじゃないの!?**」

「……ママ、天才か? だが、現実はそう甘くない。」

「やっぱり?」

「これはリサーチした中でも一番の『ジレンマ』だった。結論から言うと、『会員価格とクーポンの併用は原則不可』としているスタンドがほとんどのようだ。」

「なーんだ、ケチね。」

「ビジネスだからな。どちらか『割引率が高い方』を選んで適用する、というのが基本ルールだ。例えば、こうだ。」

【給油前の判断ゲーム】どっちがお得?

  • パターンA: キグナスカード(常時3円/L引き) vs 今回のクーポン(2円/L引き)
    • キグナスカードで払うべき(3円引きが適用される)
  • パターンB: キグナスカード(常時3円/L引き) vs 今回のクーポン(5円/L引き)
    • クーポンを使うべき(5円引きが適用される)

    ※この場合、支払い方法は「クーポンを使った上で、現金や他のクレジットカードで払う」ことになる。

「うわ、面倒くさい!給油機の前でそんな計算しなきゃいけないの?」

「そうだ。だからこそ、カード(会員価格)の割引額と、今日使えるクーポンの割引額を把握しておくことが重要なんだ。カードを持っていない人にとっては、これらのクーポンこそが『キグナスで安く入れる方法』の生命線になるわけだな。」

🚗 セルフスタンドを選ぶだけで価格に差が出る

「カードがどうとか、クーポンがどうとか…そういう『登録』とか『計算』とか、もう全部面倒くさい!」

「おっと、ママがついに思考停止モードに入ったか。じゃあ、ママに究極の質問だ。いつも行くキグナスは、『セルフ』か? それとも『フルサービス』か?」

「え?どっちだったかな…あ、でも最近、車から降りないで『レギュラー満タン!窓拭きもお願い!』ってやってもらったから、フルサービスかも。だって、怪獣たちが後部座席で暴れてる時に、私が車から降りて給油なんて無理よ!」

「…ママ、それだ。それこそが、ガソリン代節約の『大前提』を見落としている証拠だぞ。」

「なによ!子育て中の親の苦労も知らないで!」

「いや、苦労は分かる。だが、その『楽』の対価として、我々は『高いガソリン代』を支払っている可能性があるんだ。キグナスで安く入れる方法を考えるなら、まず『セルフ』を選ぶ。これは基本中の基本だ。」

キグナスでもフルよりセルフが2〜5円安い傾向

「これはキグナスに限った話ではないが、一般的にガソリン価格は『フルサービス』よりも『セルフサービス』の方が安い。これは、窓拭きや灰皿の清掃、タイヤの空気圧チェックといったサービスの人件費が、ガソリン価格に上乗せされていないからだ。」

「そんなの知ってるわよ。でも、具体的にいくら違うのよ。」

「リサーチによると、地域や店舗によって差はあれど、大体2円/Lから、場所によっては5円/L以上もセルフの方が安いケースがあるようだ。どうだ、ママ? さっきのキグナスカードの『即時割引3円』が霞んで見えるほどのインパクトだろ?」

「ご、5円…!?」

「仮に5円/L違うとして、50L満タンにしたら、それだけで250円の差だ。250円あったら、怪獣たちにジュースの1本でも買ってやれるだろう。」

「……確かに。フルサービスで窓拭いてもらってる間に、250円失ってたかもしれないのね…。」

子連れ給油や通勤途中に便利な店舗選びのコツ

「そうは言うけど、パパ!さっきも言ったけど、子供たちがギャーギャー騒いでる中、車を降りて、静電気除去シートに触って、ノズルを持って…なんて、想像するだけでストレスよ!」

「うむ、そこがサルヂエファミリー最大の課題だな。だが、そこは『工夫』で乗り切るのが俺たちのスタイルだ。例えば、こうだ。」

「(また、うんちくが始まった…)」

「まず、『子供が寝ているタイミング』を狙う。車が止まると起きるリスクもあるが、寝静まった後なら、ママも落ち着いて給油できるだろ? もしくは、『パパ(俺)が運転している時』に、セルフスタンドに寄るようにする。これならママは車内で怪獣たちを抑えていればいい。」

「…まぁ、パパがやってくれるなら、それが一番楽だけど。」

「あるいは、『通勤途中』にセルフスタンドがあるなら、一人で乗っている時にサッと済ませる、というのも手だ。とにかく、『子供と二人きりで、焦って給油しなきゃいけない』という最悪のシチュエーションを避けるルート設計が肝心なんだ。」

セルフ店舗検索ツールも活用しよう

「分かったわよ。セルフが安いのはもう分かった。でも、そもそも家の近くのキグナスが、セルフだったかどうかも覚えてないわ…」

「だろうと思ったぞ。そういう時は、ネットの力を借りるんだ。キグナス石油の公式ホームページには『SS検索(サービスステーション検索)』という機能がある。」

「SS?」

「サービスステーション、ガソリンスタンドのことだ。ここで、地域(都道府県や市区町村)を指定して、さらに『こだわり条件』として『セルフ』にチェックを入れて検索するんだ。」

「あ、そんな便利なのあるんだ。」

「そうだ。これを使えば、自分の生活圏内にある『セルフのキグナス』がどこにあるか、一目瞭然だ。もしかしたら、いつも通ってるフルのスタンドの1本裏の道に、もっと安いセルフのキグナスが隠れているかもしれないぞ? カードやアプリの前に、まずは『どの店で入れるか』を見直す。これが最も簡単で、効果が出やすい節約術の第一歩だ。」

⏰ 給油の“時間帯”や“曜日”を見直してみる

「よし、じゃあパパ!今度の週末、さっそく公式ページで『セルフのキグナス』を探して、そこで『クーポン(5円引き)』を使って給油してみるわ!」

「お、ママにしては随分と積極的だな。だが、待て。まだ焦るには早い。その『週末』というのが、落とし穴かもしれんぞ。」

「はぁ!? なによ、今度は!やれセルフだ、やれクーポンだ、今度は『曜日』まで指定するわけ!?」

「まぁ落ち着け。これはガソリンスタンドの『価格戦略』を読み解く、パパの得意なロジカルシンキングだ。ガソリンスタンドも商売だ。当然、『需要と供給のバランス』で価格を決めている。」

「じゅようと、きょうきゅう…(難しそうな顔)」

「簡単に言えば、『車でお出かけする人が多い日』は、ガソリン価格を高く設定しても売れる、ということだ。」

週末・祝日は高い?平日の昼間が安いことも

「考えてもみろ。週末や祝日、連休前は、みんな考えることが同じだ。『さあ、出かけるぞ!怪獣たちを乗せて、まずはガソリン満タンだ!』とな。」

「うっ…耳が痛い。まさにウチじゃない…。」

「スタンド側からすれば、そこが『かき入れ時』だ。わざわざ価格を下げなくても、客はひっきりなしに来る。だから、金曜の夜や土曜の朝は、価格がスッと引き上げられているケースが少なくないんだ。」

「じゃあ、いつ入れればいいのよ!」

「その逆を狙うんだ。つまり、『一番お客さんが来なさそうな時間帯』。具体的には、平日の昼間だな。」

「へいじつの、ひるま…(仕事中)」

「そうだ。あるいは、週明けの月曜日や火曜日。週末にガソリンを使い果たした車が減り、スタンドが『今日は暇だな…少し安くして、近所の法人客でも呼び込むか』と考えるタイミングだ。もちろん、これはあくまで一般的な『傾向』だぞ? 原油価格の変動もあるから一概には言えないが、『混雑する週末より、空いている平日』の方が安い可能性が高い、というのは合理的な推察だ。」

「給油は○曜日」と決めるだけでも節約になる

「うーん、でも平日の昼間なんて、会社休まないと無理よ。パパだってそうでしょ。」

「確かにそうだな…。じゃあ、こうしよう。わが家サルヂエファミリーは、『給油は火曜日の夜、会社帰りにセルフで』というルールを設ける。」

「ルール?」

「そうだ。『ガソリンが減ってきたから、今度の週末に入れよう』という“行き当たりばったり”をやめるんだ。そうではなく、『毎週火曜日に必ず残量を確認し、半分以下なら会社帰りに寄る』と決めておく。『週末に満タンじゃないと不安』という心理を捨てるんだ。」

「なるほど…『なんとなく週末』をやめるだけでも、高い価格帯を避けられるかもしれないわね。」

スタンドの価格改定タイミングを読み取るテクニック

「さらに上級テクニックとして、近所のキグナスが『何曜日に価格を変えているか』を観察する、という手もある。」

「なにそれ、ストーカーみたい…」

「情報戦だ、ママ! 例えば、いつも通る道にあるスタンドの価格看板を、月曜から金曜まで意識してチェックしてみるんだ。そうすると、『あ、木曜の夕方までは168円だったのに、金曜の朝になったら170円に上がったぞ』といった“クセ”が見えてくるかもしれない。」

「うわ、パパ、そういうの好きそうね…」

「ふふん。その『値上げの直前(この例なら木曜)』に給油するのが、そのスタンドにおける『最安』のタイミングだ。ここまでくれば、もはや『キグナスで安く入れる方法』を極めたと言っても過言ではないだろう。カードやクーポンといった『割引』だけでなく、『元値が安いタイミング』を狙う。この二刀流こそが、究極の節約術なんだ。」

👨‍👩‍👧‍👦 家族や複数台での“まとめ給油”を工夫しよう

「ふぅー…なんだか、キグナスで安く入れる方法、色々ありすぎてお腹いっぱいよ。カード作って、セルフ選んで、クーポン確認して、平日に給油…こんなにやることあるの?」

「ママ、節約というのは『塵も積もれば山となる』だ。一つ一つの効果は小さくても、組み合わせることで大きな力になる。…だが、確かにこれまでは『1台の車』をどう安く入れるか、という視点だったな。」

「え、どういうこと?ウチは車1台(と怪獣2匹)だけど。」

「今はな。だが、もし将来ママがパート用に軽自動車を買ったり、俺が趣味の(妄想の)スポーツカーを買ったりしたら、話は別だ。それに、実家の両親もキグナスを使ってる、なんて場合もあるだろう? そういう『家族』や『複数台』という視点で、節約術を見直すことも重要なんだ。」

「また話が大きくなってきたわね…」

同じカードで複数台登録できる場合も

「例えばH2-1で紹介した『キグナスカード』だが、こういったクレジットカードには『家族カード』を発行できるものが多い。」

「あ、聞いたことある。本会員(パパ)と同じような機能が使えるカードよね。」

「そうだ。もし俺がキグナスカードの本会員になり、ママがその家族カードを持てば、ママが一人で給油に行った時でも、俺と同じ『会員価格(即時割引)』が適用されるわけだ。これなら、ママが『クーポン見せるの忘れた!』となっても、カードで払うだけで自動的に安くなる。」

「あ、それは楽でいいかも。パパが本会員なら、年会費の管理もパパ(の小遣い)からやってくれるんでしょ?」

「(ギクッ)…ま、まぁ、引き落とし口座は一つにまとまるから、家計管理はしやすくなるな。複数台の車を家族で乗り分けている場合、それぞれの車に家族カードを常備しておく、というのも手だ。」

家族共有アカウントでポイント集約→支払いに充当

「なるほどね。じゃあ、H2-1で出てきたもう一つの『シナジーカード』みたいな、ポイントが貯まるタイプはどうなの?」

「いい質問だ、ママ。あれは『請求時にキャッシュバック』されるタイプだったな。こういうカードの強みは、『ポイント(または利用額)の集約』にある。」

「しゅうやく?」

「そうだ。例えば、月間のカード利用額に応じてキャッシュバック率が変わる(最大7円/Lとか)場合、俺1人の利用額では『ランク1(3円引き)』だとしても、ママの家族カード利用分も合算されることで、『ランク2(5円引き)』に到達できるかもしれない。」

「なるほど! 1人だと大したことないけど、家族パワーでランクアップを狙うわけね!」

「そういうことだ。キグナス以外の買い物もそのカードに集約させれば、より上のランクを目指せる。まさに『力を合わせて節約』だな。これは、H2-2で話した『スタンド独自の会員システム』でも応用できる。もしポイント制度があるなら、家族で同じ会員番号(アカウント)を共有するんだ。」

月間給油量100L超なら節約効果がグッと増す

「結局のところ、わが家サルヂエファミリーのように、毎週末怪獣たちを乗せて走り回る…つまり、月間のガソリン給油量が多い家庭ほど、こうした工夫の『リターン』は大きいんだ。」

「リターン?」

「節約できる金額のことだ。もう一度、H2-1の皮算用を思い出してみよう。」

【パパの皮算用・再掲】割引額別の年間節約シミュレーション

月間給油量 割引額: 3円/L 割引額: 5円/L 割引額: 7円/L
50L 1,800円 3,000円 4,200円
80L 2,880円 4,800円 6,720円
100L 3,600円 6,000円 8,400円
150L (複数台) 5,400円 9,000円 12,600円

「うわ…こうして見ると、全然違うわね。」

「だろ? もし家族2台で月間150L給油するとして、家族カードで『7円/L引き』のランクを達成できたら、年間12,600円だ。何も考えずにフルサービスでバラバラに給油していたら、このお金は丸々『損』していたことになる。」

「12,600円…! それ、ちょっと良いとこの焼肉、行けるじゃない…!」

「(ゴクリ)…そうだ。だからこそ、『どうせキグナスで入れるなら』家族ぐるみで、ポイントや割引を『集約』することを考えるべきなんだ。」

💡 まとめ:キグナスユーザーこそ、今ある制度を“フル活用”すべき

「パパー、なんだか私、キグナス節約術に詳しくなった気がするわ!」

「ほう、ママもようやく『調べてやってみる』ことの面白さが分かってきたようだな。今回のリサーチで、キグナス石油で1円でも安く入れる方法は、確かに存在することがハッキリした。」

「最初は『キグナスって地味だし、安くする方法なんてないでしょ』って思ってたけど、むしろ逆だったのね。派手なCMや全社統一アプリがない分、スタンドごとに地道な割引を積み重ねているというか。」

「その通りだ。ENEOSや出光のように『このアプリ(EneKeyやDrivePay)さえあればOK!』という分かりやすさはないかもしれん。だが、だからこそ**『知っている人』と『知らない人』の差が、1Lあたり数円単位でハッキリと出てしまう**。それがキグナス給油の特徴なんだ。」

給油は“仕組み化”で安定して節約できる

「今日わかった5つの方法、もう一度おさらいするぞ。」

「えーっと、まず『キグナスカード』の即時割引(H2-1)、それから『LINEクーポン』とかレシートのQRコード(H2-2)よね。」

「うむ。そして、そもそも『セルフ』を選ぶという大前提(H2-3)、『週末を避けて平日』に入れるタイミング戦略(H2-4)。」

「最後は、私たち家族の力を合わせる『ポイント集約』(H2-5)ね!」

「完璧だ、ママ! 重要なのは、これらのうち『どれか一つだけ』をやるのではないことだ。これらを『組み合わせて、わが家のルールにする』こと。つまり“仕組み化”だ。」

「し、しくみか…?」

「そうだ。例えば、わが家サルヂエファミリーの『キグナス給油の新ルール』はこうだ。」

【サルヂエファミリーの新ルール(案)】

  1. 店は: 公式サイトで検索した、帰り道にある『セルフの』キグナスに固定する。(H2-3)
  2. 日は: 『火曜か水曜の夜』に給油する。週末は絶対に入れない。(H2-4)
  3. 割引は: まずは店の『LINE友だち登録』をして、クーポンの有無を確認。(H2-2)
  4. カードは: クーポン割引(例: 5円)が、カードの会員価格(例: 3円)よりお得ならクーポン優先。もし給油量が多いと判断したら、年会費を計算した上で『キグナスカード(即時割引)』の作成を検討する。(H2-1, H2-5)

「どうだ? これなら、給油のたびに『今日はどうしよう』と悩む必要はない。ルール通りに動けば、自動的に節約できる『仕組み』の完成だ。」

「なるほど…! 『仕組み化』って言われると難しそうだけど、要は『ウチのルール』を決めちゃうってことね。それなら私でもできそう!」

「知らないだけで損してる」状態から脱出しよう

「今回のリサーチで一番怖かったのは、パパがH2-1のシミュレーションで見せた『年間6,000円の差』とか、H2-3の『フルとセルフで5円/Lの差』よ。」

「そうだな。あれは逆に言えば、『知らなかっただけ』『面倒くさがっただけ』で、毎年数千円をドブに捨てていた(かもしれない)ということだからな。」

「うぅ…耳が痛すぎる…。」

「だが、今日こうして『調べてみた』ことで、俺たちはその『知らないだけで損してる』状態から脱出できた。これこそ、わが家のコンセプトの勝利だ。」

まずはカードとセルフを試してみて!

「よし、パパ!私、決めたわ!」

「お、なんだ?」

「まずは今週末、パパの運転で、新しく見つけた『セルフのキグナス』に行ってみる! そこでLINE登録して、一番お得なクーポンを使って給油する! そして、浮いたお金で…」

「(ゴクリ)…浮いたお金で?」

「怪獣たちにアイスを買ってあげる!!」

「(俺の焼肉じゃなかった…)ま、まぁ、家族の笑顔が一番の節約効果だからな! よし、キグナスを賢く使って、ガソリン高騰時代を乗り切るぞ!」

-ガソリン代